東洋建設株式会社(以下、東洋建設)は、海洋土木工事を得意とする中堅ゼネコンとして約100年の歴史を誇る企業です。港湾工事や洋上風力発電、陸上土木、建築工事まで幅広い事業を展開し、安定した経営基盤を築いています。
この記事では、東洋建設への転職や就職を検討している方に向けて、同社の平均年収や福利厚生、転職難易度について詳しく解説します。最新の有価証券報告書やIR資料をもとに、正確な年収データと業界内での位置づけをご紹介いたします。
東洋建設の会社概要
東洋建設は、1929年に創立された総合建設会社で、海洋土木工事(マリコン)の分野でトップクラスの実績を持ちます。主力事業である国内土木工事が売上の約6割を占め、国内建築工事が約3割、海外工事が約1割という事業構成となっています。特に港湾工事、漁港工事、海岸工事、空港工事での実績が豊富で、近年は洋上風力発電施設の建設にも力を入れています。
東洋建設の基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 東洋建設株式会社 |
本社所在地 | 東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング11階 |
設立年 | 1929年(昭和4年)7月3日 |
業種 | 総合建設業 |
事業内容 | 海上・陸上土木工事、建築工事、不動産事業 |
上場市場 | 東京証券取引所プライム市場 |
東洋建設は東証プライム市場に上場する中堅ゼネコンで、従業員数は連結で1,711人(2024年3月31日時点)、単体で1,383人(2025年4月1日時点)の規模を持ちます。事業領域は多岐にわたり、海洋土木では港湾施設、漁港、海岸保全施設の建設を手掛け、陸上土木では道路、橋梁、鉄道、エネルギー施設の建設に取り組んでいます。建築事業では官庁建物、物流倉庫、オフィスビル、商業施設などの建設を行い、海外事業ではアジア各国でのインフラ整備プロジェクトに参画しています。
東洋建設の平均年収はどのぐらい?
東洋建設の平均年収について、最新の有価証券報告書データをもとに詳しく見ていきましょう。2024年3月期の平均年収は838万円となっており、中堅ゼネコンの中でも標準的な水準にあります。
年度別の平均年収推移
過去5年間の東洋建設の平均年収推移を見ると、安定した上昇傾向を示しています。2020年度の803万円から2024年度の838万円まで、着実に年収水準が向上していることがわかります。
年度 | 平均年収 | 平均年齢 | 平均勤続年数 | 従業員数 |
---|---|---|---|---|
2020年 | 803万円 | 43.0歳 | 18.0年 | 1,327人 |
2021年 | 831万円 | 43.0歳 | 17.9年 | 1,314人 |
2022年 | 802万円 | 43.4歳 | 18.2年 | 1,288人 |
2023年 | 824万円 | 43.3歳 | 17.9年 | 1,311人 |
2024年 | 838万円 | 43.1歳 | 16.9年 | 1,383人 |
出典:東洋建設株式会社 有価証券報告書(2024年3月期)
この推移から、東洋建設では従業員の平均年収が継続的に上昇基調にあることが読み取れます。2024年度は前年度比で14万円の増加となり、4.53%の上昇率を記録しました。平均年齢は43.1歳、平均勤続年数は16.9年となっており、安定した雇用環境を提供していることがうかがえます。
他企業との比較データ
東洋建設の平均年収を同業他社と比較すると、中堅ゼネコンの中では標準的な水準に位置します。中堅ゼネコン8社の平均年収ランキングでは、東洋建設は838万円で下位に位置していますが、全国平均年収460万円と比較すると378万円高い水準にあります。
企業名 | 平均年収 | 分類 |
---|---|---|
東亜建設工業 | 974万円 | 中堅ゼネコン |
奥村組 | 973万円 | 中堅ゼネコン |
飛島建設 | 949万円 | 中堅ゼネコン |
鉄建建設 | 916万円 | 中堅ゼネコン |
淺沼組 | 896万円 | 中堅ゼネコン |
錢高組 | 860万円 | 中堅ゼネコン |
東洋建設 | 838万円 | 中堅ゼネコン |
大豊建設 | 765万円 | 中堅ゼネコン |
出典:各社有価証券報告書(2024年3月期)
東洋建設は中堅ゼネコン8社の中では7位の水準となっていますが、建設業界全体の平均年収544万円と比較すると294万円も高く、業界内でも高い年収水準を維持していることがわかります。また、東証プライム市場の建設・資材業界の平均年収786万円と比較すると52万円高い水準にあります。
東洋建設の役職別年収データ
東洋建設の役職別年収については、公式データとしては非開示となっています。ただし、業界水準や類似企業の データを参考にした推定値として、以下のような年収レンジが想定されます。
役職 | 推定年収(万円) |
---|---|
係長・主任クラス | 730万円~810万円 |
課長クラス | 950万円~1,000万円 |
部長クラス | 1,010万円~1,200万円 |
これらの数値は公式発表ではなく、業界水準や転職サイトの情報を参考にした推定値です。実際の年収は個人の経験、能力、勤務地、担当業務などによって大きく変動する可能性があります。東洋建設では年功序列を基本としつつ、能力考課と実績考課による評価制度を導入しており、昇進・昇格のタイミングで大幅な年収アップが期待できる制度となっています。
新入社員の初任給は2025年入社予定者から28万円(技術職・事務職共通)に引き上げられており、業界水準を上回る待遇を提供しています。昇給は年1回(4月)、賞与は年2回(7月、12月)の支給となっています。
東洋建設の年齢別年収推移
東洋建設の年齢別年収についても、公式データとしては非開示です。ただし、平均年収838万円、平均年齢43.1歳というデータをもとに、一般的なゼネコンの年収カーブを参考にした推定年収レンジをご紹介します。
年代 | 推定年収範囲(万円) |
---|---|
20代 | 510万円~650万円 |
30代 | 650万円~850万円 |
40代 | 850万円~1,100万円 |
50代以上 | 950万円~1,300万円 |
東洋建設では、技術職の場合、入社後は現場での経験を積みながらキャリアを形成していきます。30代で主任や係長、40代で課長クラス、50代で部長クラスへの昇進が標準的なキャリアパスとなっています。海外勤務の場合は国内勤務の約1.8倍の給与水準となり、ドライバーやメイドの提供、月1回の日本への帰国費用支給など充実した海外勤務手当が用意されています。
建設業界では資格取得が重要な要素となっており、東洋建設でも一級建築士、一級土木施工管理技士、技術士などの資格取得支援制度を設けています。これらの資格を取得することで、昇進・昇格のチャンスが広がり、年収アップにつながる仕組みとなっています。
東洋建設の福利厚生
東洋建設の福利厚生制度は業界内でも充実した内容となっており、社員の生活を幅広くサポートしています。住宅関連から休暇制度まで、多岐にわたる制度が整備されています。
制度・手当 | 内容 |
---|---|
住宅手当 | 建築職で5,000円~9,000円(業界トップ9社水準) |
寮・社宅制度 | 独身寮、借り上げ社宅制度完備 |
通勤手当 | 通勤費用全額支給 |
家族手当 | 扶養家族に応じて支給 |
時間外手当 | 残業代100%支給 |
転勤手当 | 転勤に伴う費用を支給 |
別居手当 | 単身赴任時の手当 |
休暇制度については、週休2日制(土日)を基本とし、年間所定休日は126日(2024年度)となっています。有給休暇取得率は52.7%(2024年度)で、内勤者の平均取得日数は10.5日、外勤者は7.6日となっています。夏季休暇、年末年始休暇のほか、慶弔休暇も完備されています。
特筆すべきは育児支援制度の充実度で、男性の育児休業取得率は95.0%(2024年度)と非常に高い水準を達成しています。育児休業取得者の復職率は100%となっており、仕事と家庭の両立を支援する体制が整っています。また、育児のための短時間勤務制度も設けられており、子育て世代の社員が働きやすい環境を提供しています。
その他の制度として、各種社会保険の完備、退職金制度、団体長期障害所得補償保険(GLTD)、財形貯蓄制度、従業員持株会制度、慶弔見舞金制度などが用意されています。健康管理面では人間ドックの受診率が59.6%と高く、社員の健康維持をサポートする体制も充実しています。
東洋建設の転職難易度は?
東洋建設への転職難易度について、採用状況や求められる人材像から詳しく解説します。中堅ゼネコンとして安定した経営基盤を持つ同社は、転職市場においても一定の人気を誇る企業です。
項目 | 内容 |
---|---|
中途採用実績 | 2024年度53人(前年度9人から大幅増加) |
中途採用者比率 | 40.8%(2024年度) |
選考プロセス | 書類選考 → 適性検査 → 面接(2回) |
試用期間 | 3ヶ月間 |
2024年度の中途採用実績を見ると、前年度の9人から53人へと大幅に増加しており、積極的な中途採用を行っていることがわかります。中途採用者比率も40.8%と高く、経験者の採用に力を入れている状況が読み取れます。
求められる人材像
東洋建設が求める人材像は職種によって異なりますが、共通して「高い専門性」と「ものづくりへの情熱」を重視しています。土木技術職では一級土木施工管理技士や技術士の資格保有者、建築技術職では一級建築士や一級施工管理技士の資格保有者が優遇されます。ただし、25歳以下の第2新卒者については資格未取得でも応募可能となっており、若手人材の育成にも力を入れています。
営業職についても、土木営業では一級土木施工管理技士や技術士の資格が必要ですが、建築営業では宅地建物取引士の資格は優遇条件であり、未取得者でも応募可能です。第2新卒者も歓迎しており、営業経験が少なくても意欲のある人材を積極的に採用しています。
事務職では、総務、経理、財務、人事、法務などの企業管理業務経験者を求めており、特に建設業経理士2級以上の保有者は優遇されます。研究開発職では、博士号取得者または修士号と同等の学歴に加え、大学や研究機関での実務経験が必要とされます。
転職成功のポイント
東洋建設への転職を成功させるためには、いくつかの重要なポイントがあります。まず、海洋土木工事への理解と関心を示すことが重要です。同社は海洋土木分野でトップクラスの実績を持つため、この分野への興味と専門知識をアピールできると有利になります。
資格取得への意欲も重要な評価ポイントです。建設業界では資格が昇進・昇格に直結するため、未取得の場合でも取得への強い意欲を示すことが求められます。会社では資格取得支援制度を設けているため、自己研鑽への姿勢をアピールすることが効果的です。
また、転勤に対する柔軟性も重要な要素です。建設業界では全国各地の現場に配属される可能性があるため、転勤に対して前向きな姿勢を示すことが必要です。海外事業も展開しているため、将来的な海外勤務への興味があれば積極的にアピールしましょう。
面接では、同社の企業理念である「人間尊重」「創意革新」「責任自覚」への共感を示し、なぜ東洋建設で働きたいのかを具体的に説明できるよう準備することが重要です。これまでの経験をどのように同社で活かせるかを明確にし、入社後の貢献イメージを具体的に伝えることが転職成功の鍵となります。
まとめ
東洋建設の平均年収は838万円と、中堅ゼネコンの中では標準的な水準にある一方、全国平均年収と比較すると378万円も高く、十分に魅力的な年収水準といえます。海洋土木工事のトップクラス企業として約100年の歴史を持ち、安定した経営基盤と充実した福利厚生制度を備えています。
転職を検討している方にとって、東洋建設は以下の魅力を提供しています。まず、専門性の高い海洋土木分野でのキャリア形成が可能で、洋上風力発電など次世代エネルギー事業への参画機会もあります。福利厚生制度が充実しており、特に男性の育児休業取得率95%という数字に表れているように、ワークライフバランスを重視する企業文化があります。
また、2024年度の中途採用実績53人、中途採用者比率40.8%という数字からもわかるように、経験者の採用に積極的で、転職者にとってチャンスのある企業といえます。資格取得支援制度や研修制度も充実しているため、入社後のキャリアアップも期待できます。
転職を成功させるためには、海洋土木分野への理解と関心、資格取得への意欲、転勤への柔軟性を示すことが重要です。建設業界での経験がある方はもちろん、第2新卒者や他業界からのキャリアチェンジを考えている方にも門戸が開かれています。安定した中堅ゼネコンでのキャリア形成を目指す方にとって、東洋建設は検討に値する魅力的な転職先といえるでしょう。