荒川化学工業株式会社(以下、荒川化学工業)は、天然樹脂ロジン(松やに)を主原料とする中間素材メーカーとして147年の歴史を持つ化学メーカーです。製紙用薬品、印刷インキ用樹脂、粘着・接着剤用樹脂、電子材料関連素材などの製造・販売を手がけており、東証プライム市場に上場しています。この記事では、荒川化学工業の最新の平均年収データや役職別・年齢別の年収推移、福利厚生、転職難易度について詳しく解説します。転職を検討されている方や就職活動中の学生の方に有益な情報をお届けします。
荒川化学工業の会社概要
荒川化学工業は1876年(明治9年)に創業し、天然樹脂ロジン(松やに)を主原料とする化学製品の製造・販売を行う中間素材メーカーです。製紙用薬品や印刷インキ用樹脂において国内トップクラスのシェアを持ち、中国を中心とした海外展開にも積極的に取り組んでいます。東証プライム市場に上場している大手化学メーカーとして、安定した経営基盤を築いています。
荒川化学工業の基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 荒川化学工業株式会社 |
本社所在地 | 大阪市中央区平野町1丁目3番7号 |
設立年 | 1931年1月(創業1876年) |
業種 | 化学 |
事業内容 | 機能性コーティング剤、製紙用薬品、印刷インキ用樹脂、粘着・接着剤用樹脂、電子材料関連素材などの製造・販売 |
上場市場 | 東京証券取引所プライム市場(証券コード:4968) |
荒川化学工業の事業は、機能性コーティング事業、製紙・環境事業、粘接着・バイオマス事業、ファイン・エレクトロニクス事業の4つの主要セグメントで構成されています。機能性コーティング事業では、光硬化型樹脂や印刷インキ用樹脂を製造し、製紙・環境事業では製紙用薬品を手がけています。また、粘接着・バイオマス事業では粘着・接着剤用樹脂を、ファイン・エレクトロニクス事業では電子材料関連素材を製造・販売しており、幅広い産業分野でニッチトップの地位を確立しています。連結売上高は802億円(2024年度)、従業員数は連結で1,667名となっています。
荒川化学工業の平均年収はどのぐらい?
荒川化学工業の2024年の平均年収は675万円です。これは全国の平均年収460万円(国税庁調べ)を大きく上回る水準で、給与所得者全体の上位35.5%前後に位置しています。化学業界の中でも比較的高い年収水準を維持しており、安定した収入を得られる企業として評価されています。
年度別の平均年収推移
年度 | 平均年収 | 平均年齢 |
---|---|---|
2024年 | 675万円 | 42.7歳 |
2023年 | 694万円 | 42.5歳 |
2022年 | 719万円 | 42.3歳 |
2021年 | 710万円 | 42.1歳 |
2020年 | 705万円 | 41.9歳 |
2019年 | 698万円 | 41.7歳 |
出典:荒川化学工業株式会社 有価証券報告書(2024年3月期)
過去5年間の年収推移を見ると、2022年の719万円をピークに、近年はやや減少傾向にあります。これは化学業界全体の市況や同社の業績変動が影響していると考えられます。平均年齢は42.7歳と安定しており、平均勤続年数は17.5年となっています。化学業界の平均勤続年数15.4年と比較すると、定着率の高い職場環境であることがうかがえます。
他企業との比較データ
企業名 | 平均年収 | 業界内順位 |
---|---|---|
富士フイルムホールディングス | 1,074万円 | 1位 |
三菱ケミカルホールディングス | 1,020万円 | 2位 |
化学業界平均 | 710万円 | – |
荒川化学工業 | 675万円 | 92位/152社 |
セントラル硝子 | 661万円 | 99位 |
有沢製作所 | 566万円 | 138位 |
東証プライム上場企業の化学業界における荒川化学工業の平均年収は、業界平均710万円から35万円低い水準となっており、業界内では92位(全152社中)に位置しています。大手総合化学メーカーと比較すると年収水準は劣りますが、中堅化学メーカーとしては標準的な水準を維持しています。同社の強みであるニッチ分野での高いシェアを活かした安定的な事業運営が、安定した年収水準につながっています。
荒川化学工業の役職別年収データ
役職 | 推定年収(万円) |
---|---|
係長・主任クラス | 公式データとしては非開示 |
課長クラス | 公式データとしては非開示 |
部長クラス | 公式データとしては非開示 |
総合職平均 | 784万円 |
管理職級平均 | 1,042万円 |
役員平均 | 2,257万円 |
荒川化学工業では、一般的な役職別の詳細な年収データは公式発表されていませんが、総合職の平均年収は784万円、管理職級では1,042万円前後となっています。2024年度の役員報酬は平均2,257万円でした。同社は年功序列的な要素が強く、勤続年数と共に着実に年収が上昇する傾向にあります。管理職への昇進により年収は大幅に向上し、1,000万円を超える水準に到達することが可能です。
荒川化学工業の年齢別年収推移
年代 | 推定年収範囲(万円) |
---|---|
20代 | 400~550万円 |
30代 | 550~750万円 |
40代 | 700~900万円 |
50代以上 | 800~1,100万円 |
荒川化学工業の年齢別年収推移は、20代で400~550万円、30代で550~750万円、40代で700~900万円、50代以上で800~1,100万円程度と推定されます。新卒初任給は推定32万円程度で、化学業界の中では標準的な水準です。同社は年功序列的な昇給制度を採用しており、勤続年数の増加と共に着実に年収が向上する特徴があります。月々の平均手取りについては、20代では28万円前後、最高年収となる50代では45万円前後となります。
荒川化学工業の福利厚生
荒川化学工業は大企業らしい充実した福利厚生制度を整備しており、従業員の生活をしっかりとサポートしています。以下に主要な福利厚生制度をご紹介します。
制度・手当 | 内容 |
---|---|
住宅手当 | 月5,000円~15,000円(当社規定による) |
家族手当 | 配偶者:月24,000円、子ども1人:月12,000円、子ども2人:月18,000円、子ども3人:月24,000円 |
地域手当 | 大阪:月10,000円~24,000円 |
交通費 | 規定内支給(上限月50,000円) |
退職金制度 | あり(定年65歳) |
社会保険 | 完備(雇用・労災・健康・厚生年金) |
年間休日 | 118日 |
有給取得率 | 取得しやすい環境 |
住宅関連では、持家の場合は月5,000円、賃貸の場合は月15,000円の住宅手当が支給されます。家族手当も手厚く、配偶者には月24,000円、子どもの人数に応じて最大月24,000円まで支給されます。例えば、既婚で2人の子どもがおり賃貸住宅にお住まいの方の場合、これらの手当だけで毎月71,000円が給与にプラスされます。その他にも、制服貸与、給食支給(月3,000円の自己負担のみ)、車通勤可能(駐車場無料)、社員持株会、男性寮・女性寮の完備など、働きやすい環境が整備されています。完全週休2日制で年末年始・GW・夏季休暇もあり、ワークライフバランスを重視した働き方が可能です。
荒川化学工業の転職難易度は?
荒川化学工業の転職難易度は、化学メーカーの中では比較的低いとされています。各社が発表している企業入社難易度ランキングには企業名が入っておらず、さまざまな偏差値帯の大学から採用実績があるため、学歴フィルターはなく、どの学生でも平等にチャンスがあると考えられます。
求められる人材像
荒川化学工業では、以下のような人材を求めています。理系大学院卒は総合職で研究開発職・生産技術職、文系・理系学部生は総合職で営業職・スタッフ職を担当することが一般的です。中途採用においては、化学製品製造オペレーター経験者や交代勤務(夜勤)経験者が歓迎されます。同社は「人柄重視」の風土があるため、基本的に良い人が多く、チームワークを重視する企業文化があります。新規事業への参入や海外展開にも積極的に取り組んでいるため、チャレンジ精神を持った人材が重宝されます。
転職成功のポイント
荒川化学工業への転職を成功させるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。まず、同社の事業内容や技術力について十分に理解し、自身の経験やスキルがどのように活かせるかを明確にアピールすることが大切です。特に、ロジン(松やに)を主原料とする独自技術への理解と、中間素材メーカーとしての役割への共感を示すことが効果的です。また、多くの学生がエントリーすることが予想されるため、オリジナリティがあり面接官の記憶に残りやすい印象的なエントリーシートを作成する必要があります。新卒の場合は、入社後に新入社員研修で社会人の基本スキルを学び、各配属先で職場内研修・実習を受けることになります。中途採用の場合は、これまでの経験をどのように同社の事業に貢献できるかを具体的に示すことが重要です。
まとめ
荒川化学工業は、天然樹脂ロジンを主原料とする中間素材メーカーとして147年の歴史を持つ安定企業です。2024年の平均年収は675万円で、化学業界の中では標準的な水準を維持しています。年功序列的な昇給制度により、勤続年数と共に着実に年収が向上し、管理職級では1,000万円を超える水準に到達可能です。福利厚生も充実しており、住宅手当や家族手当などの各種手当、完全週休2日制など、働きやすい環境が整備されています。転職難易度は比較的低く、人柄重視の企業文化のもと、チームワークを大切にする人材が歓迎されます。ニッチ分野での高いシェアを持つ同社は、安定した事業基盤を活かして持続的な成長を目指しており、長期的なキャリア形成を考える転職者にとって魅力的な選択肢の一つといえるでしょう。転職を検討される際は、同社の事業内容や技術力について十分に理解し、自身の経験やスキルをどのように活かせるかを明確にアピールすることが成功の鍵となります。