ダイトロン株式会社(以下、ダイトロン)は、大阪市淀川区に本社を置く電子機器・部品の専門商社です。1952年に創業し、製販融合を推進する技術商社として、半導体製造装置やスイッチング電源等のオリジナル製品の開発・製造・販売も手掛けています。この記事では、ダイトロンの最新の平均年収データをもとに、年度別推移、役職別・年齢別年収、福利厚生、転職難易度について詳しく解説します。転職を検討されている方の参考になれば幸いです。
ダイトロンの会社概要
ダイトロンは、1952年の創業以来70年以上にわたって電子機器・部品事業を展開している老舗の技術商社です。東証プライム市場に上場しており、電子機器・部品の商社機能とメーカー機能を併せ持つ製販融合企業として高い技術力を誇っています。国内外に展開するネットワークを活用し、電子部品から半導体製造装置まで幅広い製品・サービスを提供しています。
ダイトロンの基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | ダイトロン株式会社(Daitron Co., Ltd.) |
本社所在地 | 大阪府大阪市淀川区宮原4-6-11 |
設立年 | 1952年 |
業種 | 卸売業(電子機器・部品商社) |
事業内容 | 電子機器・部品の販売、半導体製造装置・電源機器の開発・製造 |
上場市場 | 東証プライム |
ダイトロンの事業は大きく「M&Sカンパニー」と「D&Pカンパニー」に分かれています。M&Sカンパニーでは電子機器・部品の商社事業を、D&Pカンパニーではオリジナル製品の開発・製造事業を展開しています。取り扱い製品は、コネクタ、ハーネス、PCBアセンブリ、カスタムIC、ASSP、スイッチング電源、CCDカメラ、レンズ、照明、画像処理装置、映像伝送システム、非接触ICカードシステムなど多岐にわたります。また、半導体製造装置分野では高い技術力を活かしたオリジナル製品の開発・製造を行い、エレクトロニクス業界全体の発展に貢献しています。
ダイトロンの平均年収はどのぐらい?
ダイトロンの最新の平均年収は、有価証券報告書によると802万円となっています。これは全国平均の年収である約460万円と比較すると約340万円高く、東証プライム上場企業の中でも高い水準にあります。エレクトロニクス商社という専門性の高い業界で、技術力と営業力を併せ持つ同社の特徴が年収水準にも反映されています。
年度別の平均年収推移
年度 | 平均年収 | 平均年齢 | 平均勤続年数 | 従業員数 |
---|---|---|---|---|
2023年12月期 | 802万円 | 41.0歳 | 14.6年 | 778人 |
2022年12月期 | 820万円 | 40.6歳 | 14.0年 | 839人 |
2021年12月期 | 754万円 | 40.0歳 | 13.5年 | 790人 |
2020年12月期 | 775万円 | 39.8歳 | 13.2年 | 780人 |
2019年12月期 | 790万円 | 39.5歳 | 12.8年 | 770人 |
出典:ダイトロン株式会社 有価証券報告書(2024年3月期)
過去5年間の推移を見ると、ダイトロンの平均年収は750万円台から820万円台で推移しており、安定した高い水準を維持しています。2022年には一時的に820万円まで上昇しましたが、2023年は802万円となっています。従業員の平均年齢は40歳前後で推移しており、平均勤続年数も14年を超えるなど、従業員の定着率の高さがうかがえます。
他企業との比較データ
企業名 | 平均年収 | 業界内順位 |
---|---|---|
マクニカ | 940万円 | 1位 |
加賀電子 | 865万円 | 2位 |
ダイトロン | 802万円 | 3位 |
リョーサン | 780万円 | 4位 |
伯東 | 750万円 | 5位 |
エレクトロニクス商社業界内でのダイトロンの年収水準は上位に位置しています。業界最大手のマクニカには及ばないものの、加賀電子に次ぐ3位の水準となっており、業界内では高い年収レベルを維持しています。東証プライム上場の商社・卸売業界全体の平均年収818万円と比較すると若干下回りますが、同規模の企業と比較すると競争力のある水準といえます。
ダイトロンの役職別年収データ
役職 | 推定年収(万円) |
---|---|
係長・主任クラス | 公式データとしては非開示 |
課長クラス | 公式データとしては非開示 |
部長クラス | 公式データとしては非開示 |
ダイトロンの役職別年収については、公式データとしては非開示となっています。ただし、同社の給与制度は年功序列を基本としており、勤続年数と役職に応じて年収が上昇する仕組みとなっています。社員の口コミ情報によると、総合職の場合は入社数年で400万円台後半、課長職で800万円台、部長職で1,000万円を超える水準になるとの情報もありますが、これらは推定値であり公式発表ではありません。
同社では職務手当、営業手当、超過勤務手当などの各種手当制度が充実しており、基本給に加えてこれらの手当が年収に影響を与えています。また、年2回のボーナス支給があり、業績に応じて支給額が決定される仕組みとなっています。
ダイトロンの年齢別年収推移
年代 | 推定年収範囲(万円) |
---|---|
20代 | 公式データとしては非開示 |
30代 | 公式データとしては非開示 |
40代 | 公式データとしては非開示 |
50代以上 | 公式データとしては非開示 |
ダイトロンの年齢別年収についても、公式データとしては非開示となっています。有価証券報告書に記載されている平均年収802万円、平均年齢41.0歳という情報から、40代前半で平均的な年収水準に達することが推測されます。
同社の初任給は2024年4月実績で、大学院卒(総合職)が月給248,000円、四大卒(総合職)が月給230,000円となっています。年功序列制度を採用しているため、勤続年数に応じて着実に年収が上昇していく傾向にあります。社員の口コミでは、入社後数年で年収500万円台、30代で600万円台から700万円台、40代で800万円台に到達するケースが多いとの情報があります。
ダイトロンの福利厚生
ダイトロンは従業員の働きやすさを重視し、充実した福利厚生制度を提供しています。特に住宅関連の支援制度が手厚く、新入社員向けの独身寮や家賃補助制度が用意されています。
制度・手当 | 内容 |
---|---|
住宅関連 | 独身寮、家賃補助制度(借り上げ社宅月1.5万円) |
交通費 | 通勤手当(月額5万円まで支給) |
退職金制度 | 確定拠出年金(401K)制度あり |
保険制度 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、長期障害所得保障保険(LTD) |
健康管理 | 健康診断・人間ドック |
休暇制度 | 完全週休2日制、年間休日127日、有給休暇、慶弔休暇、時間単位有給制度 |
その他 | 従業員持株制度、財形制度、福利厚生倶楽部(リロクラブ)、社員支援プログラム(EAP) |
住宅支援については、新卒社員は会社が借り上げた賃貸物件に格安で住むことができ、月額1.5万円の自己負担で利用可能です。通勤手当は月額5万円まで支給され、工場勤務者にはマイカー通勤も認められています。また、福利厚生倶楽部(リロクラブ)に加入しており、ホテルやレジャー施設、飲食店などを割引価格で利用できるサービスも提供されています。年間休日は127日と多く、完全週休2日制に加えて祝日、夏季休暇、年末年始休暇が設定されており、ワークライフバランスの取りやすい環境が整っています。
ダイトロンの転職難易度は?
ダイトロンは東証プライム上場の安定企業であり、エレクトロニクス業界での知名度も高いため、転職難易度は中程度から高めと考えられます。同社は年間約40名前後の新卒採用を行っており、中途採用も積極的に実施しています。技術商社としての専門性が求められるため、業界経験や技術的なバックグラウンドがある人材が優遇される傾向にあります。
求められる人材像
項目 | 内容 |
---|---|
中途採用実績 | 年間約19名(2021年実績) |
求める人材像 | 技術的知識と営業力を併せ持つ人材、チャレンジ精神旺盛な人材 |
応募条件 | 大学・大学院卒業、エレクトロニクス業界経験者優遇 |
選考プロセス | 書類選考→面接(複数回)→内定 |
ダイトロンでは、営業職、技術サポート職、開発・技術職、製造職、業務スタッフ職、管理スタッフ職など幅広い職種で人材を募集しています。特に求められるのは、電子部品や半導体に関する技術的知識と、顧客との関係構築能力を併せ持つ人材です。同社の事業が製販融合型であることから、技術力だけでなく営業力や企画提案力も重視されます。
転職成功のポイント
ダイトロンへの転職を成功させるためには、以下のポイントが重要です。まず、エレクトロニクス業界や半導体業界での経験があることが大きなアドバンテージとなります。技術的なバックグラウンドがない場合でも、B2B営業の経験や提案営業の実績があれば評価される可能性があります。
面接では、同社のビジネスモデルである製販融合について理解を示し、技術商社としての役割や価値について語れることが重要です。また、グローバル展開を進めている同社では、海外経験や語学力も評価されるポイントとなります。転職理由については、技術力を活かした営業や新たなビジネス創造への意欲を示すことで、好印象を与えることができるでしょう。
まとめ
ダイトロンの平均年収は802万円と、エレクトロニクス商社業界内でも高い水準にあります。創業70年を超える老舗企業でありながら、製販融合という独自のビジネスモデルで成長を続けており、安定した経営基盤を持っています。年功序列制度により着実な昇給が見込める一方、技術力と営業力の両方が求められる専門性の高い職場環境となっています。
福利厚生制度も充実しており、特に住宅支援や休暇制度は従業員から高く評価されています。転職を検討される方は、エレクトロニクス業界での経験や技術的知識を活かしたい方、安定した環境で長期的なキャリアを築きたい方に適した企業といえるでしょう。中途採用も積極的に行っているため、業界経験者であれば転職の可能性は十分にあります。ただし、専門性が重視される業界のため、事前の業界研究と技術知識の習得が転職成功の鍵となります。