日本航空電子工業株式会社(以下、日本航空電子工業)は、コネクタ業界国内大手として知られる電子部品メーカーです。1953年の創業以来、「開拓、創造、実践」の企業理念のもと、コネクタ事業、インターフェース・ソリューション事業、航機事業の3つの事業をグローバルに展開しています。この記事では、転職を検討されている方に向けて、日本航空電子工業の最新の平均年収データや役職別・年齢別の年収推移、福利厚生、転職難易度について詳しく解説いたします。
日本航空電子工業の会社概要
日本航空電子工業は、NEC系の電子部品メーカーとして、国内トップクラスのコネクタメーカーの地位を確立しています。1953年の創業以来、日本で初めて精密コネクタの製造を開始した歴史ある企業として、航空・宇宙から自動車、スマートフォンまで幅広い分野で信頼性の高い製品を提供し続けています。東京証券取引所プライム市場に上場し、グローバルに事業を展開する電子機器・部品メーカーとして確固たる地位を築いています。
日本航空電子工業の基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 日本航空電子工業株式会社 |
本社所在地 | 東京都渋谷区道玄坂1-21-1 |
設立年 | 1953年8月20日 |
業種 | 電気機器 |
事業内容 | コネクタ、インターフェース・ソリューション、航機事業 |
上場市場 | 東京証券取引所プライム市場(証券コード:6807) |
資本金 | 106億90百万円 |
売上高(連結) | 2,216億円(2024年度) |
従業員数 | 10,154名(2025年3月末現在、グループ全体) |
日本航空電子工業の事業は大きく3つの分野に分かれています。コネクタ事業は全売上の約89%を占める主力事業で、PC・携帯機器向けの各種インターフェースコネクタから、自動車向け車載コネクタ、産業機器向けFA用コネクタまで数万種類にも及ぶコネクタを開発・製造しています。インターフェース・ソリューション事業では、車載用静電タッチパネルや産業機器用操作パネルなど入力デバイス技術を軸とした製品を展開し、全売上の約6%を占めています。航機事業では、創業以来一貫して培ってきた慣性センサ技術を活用し、航空機搭載電子機器から産業機器への展開まで幅広く手がけ、全売上の約5%を担っています。これらの事業を通じて、同社は世界トップクラスの技術力を誇る電子部品メーカーとしての地位を確立しています。
日本航空電子工業の平均年収はどのぐらい?
日本航空電子工業の2024年3月期における平均年収は709万円です。これは日本全体の平均年収460万円と比較すると約249万円高く、東京都の平均年収447万円と比較しても約262万円高い水準となっています。電気機器業界の中では中堅レベルの年収水準で、同業他社と比較すると安定した給与体系を維持していることが特徴です。
年度別の平均年収推移
年度 | 平均年収 | 平均年齢 | 平均勤続年数 | 従業員数 |
---|---|---|---|---|
2024年3月期 | 709万円 | 42.1歳 | 17.3年 | 1,610名 |
2023年3月期 | 747万円 | 42.3歳 | 17.5年 | 1,643名 |
2022年3月期 | 722万円 | 42.0歳 | 17.1年 | 1,656名 |
2021年3月期 | 664万円 | 41.9歳 | 16.8年 | 1,683名 |
2020年3月期 | 706万円 | 41.7歳 | 16.5年 | 1,712名 |
2019年3月期 | 693万円 | 41.4歳 | 16.2年 | 1,742名 |
出典:日本航空電子工業株式会社 有価証券報告書(各年度3月期)
年度別の推移を見ると、日本航空電子工業の平均年収は過去5年間で664万円から747万円の間で推移しており、2023年3月期に過去最高の747万円を記録しました。2024年3月期は前年比で38万円減少し709万円となりましたが、これは業界全体の市況変化による影響と考えられます。平均年齢は42歳前後で安定しており、平均勤続年数は17年前後と高い水準を維持していることから、従業員の定着率が高い企業であることが分かります。
他企業との比較データ
企業名 | 平均年収 | 平均年齢 | 業界内順位 |
---|---|---|---|
ヒロセ電機 | 約780万円 | 41.2歳 | 上位 |
日本航空電子工業 | 709万円 | 42.1歳 | 中堅 |
イリソ電子工業 | 約650万円 | 42.8歳 | 中堅 |
電機・精密業界平均 | 753万円 | 43.5歳 | – |
コネクタ業界における他社との比較では、日本航空電子工業の平均年収709万円は業界トップクラスのヒロセ電機(約780万円)に比べて71万円低く、同業のイリソ電子工業(約650万円)に比べて59万円高い水準となっています。電機・精密業界全体の平均年収753万円と比較すると44万円低く、業界内順位は84位(全156社中)となっています。しかし、高い技術力と安定した経営基盤により、長期的に安定した給与水準を維持している点が特徴的です。
日本航空電子工業の役職別年収データ
役職 | 推定年収(万円) |
---|---|
係長・主任クラス | 非開示 |
課長クラス | 非開示 |
部長クラス | 非開示 |
総合職平均 | 822万円 |
管理職級平均 | 1,093万円 |
役員平均 | 4,457万円 |
日本航空電子工業の役職別年収について、詳細な役職ごとのデータは公式データとしては非開示となっています。ただし、転職情報サイトの分析によると、総合職の平均年収は822万円程度、管理職級の平均年収は1,093万円前後とされています。また、2024年度の役員報酬は役員全体で平均4,457万円となっています。同社は年功序列的な昇進制度を採用しており、若手のうちは安定した昇給が期待できる一方で、管理職への昇進には一定の競争があることが特徴です。給与体系はグレード制を採用しており、30代頃までは年間7,000円程度の着実な昇給が見込まれます。
日本航空電子工業の年齢別年収推移
年代 | 推定年収範囲(万円) |
---|---|
20代 | 非開示 |
30代 | 非開示 |
40代 | 非開示 |
50代以上 | 非開示 |
日本航空電子工業の年齢別年収データについて、公式データとしては非開示となっています。ただし、転職情報サイトの分析によると、月々の平均手取りについては20代で29万円前後、最高年収となる50代で47万円前後となるとされています。同社の給与制度は年功序列的な要素が強く、年齢や最終学歴(高卒、学卒、院卒)によってある程度の昇進パターンが決まっているのが特徴です。平均年齢42.1歳、平均勤続年数17.3年という数値からも、長期的に安定したキャリアを築ける環境であることが分かります。新卒入社後は着実な昇給が期待でき、30代後半から40代にかけて管理職への昇進機会が増える傾向にあります。
日本航空電子工業の福利厚生
制度・手当 | 内容 |
---|---|
住宅手当 | 新入社員向け借り上げ寮制度あり(約10年間利用可能) |
交通費 | 全額支給 |
退職金制度 | 有 |
社員食堂 | 昼食約300円、夕食提供あり(正社員は割引適用) |
社内診療所 | 産業医常駐、診療費無料 |
カフェテリアポイント | 年間12,000円分のベネフィットステーション利用ポイント |
リフレッシュ休暇 | 10年ごとの特別休暇制度 |
育児支援 | 育児補助金、出産祝い金、入学祝い金支給 |
日本航空電子工業の福利厚生は、大企業らしく一通りの制度が整備されています。特に注目すべきは、新入社員向けの借り上げ寮制度で、約10年間という長期間にわたって利用可能で、電気代、光熱費、水道代が含まれ、家賃は数千円程度と非常に負担が軽くなっています。ただし、寮制度には年齢制限があり、27歳で退去する必要があるという点は注意が必要です。社員食堂では正社員向けの割引制度があり、昼食は約300円でバランスの取れた食事を摂ることができます。ベネフィットステーションとの提携により、年間12,000円分のポイントが支給され、全国の宿泊施設や娯楽施設を格安で利用できます。社内には産業医が常駐する診療所があり、診療費は無料で受診可能です。また、10年ごとのリフレッシュ休暇制度や、育児支援として出産祝い金、入学祝い金の支給など、長期就業を支援する制度が充実しています。一方で、住宅手当については新入社員期間を除いて限定的であり、都市部での生活においては家計負担が大きくなる可能性があります。
日本航空電子工業の転職難易度は?
項目 | 内容 |
---|---|
中途採用実績 | 継続的に実施(詳細な人数は非公開) |
求める人材像 | 技術職中心、安定志向の人材 |
応募条件 | 各職種に応じた専門性と実務経験 |
選考プロセス | 書類選考・複数回面接 |
日本航空電子工業への転職難易度は、電子部品業界の中では中程度と考えられます。同社は安定した経営基盤を持つ老舗企業として、長期的に働ける環境を求める転職者にとって魅力的な選択肢となっています。特に技術職においては、コネクタ設計、回路設計、システム開発などの専門知識を持つ人材を積極的に採用しています。
求められる人材像
日本航空電子工業が求める人材像は、技術力と安定志向を兼ね備えた人材です。コネクタ事業では、電子回路設計、機械設計、材料工学などの専門知識を活かせる技術者を求めています。航機事業では、航空・宇宙分野での経験や慣性センサ技術に関する知識を持つ人材が重宝されます。インターフェース・ソリューション事業では、タッチパネル技術やHMI(ヒューマンマシンインターフェース)設計の経験者が求められています。営業職においては、電子部品業界での顧客折衝経験や、自動車、産業機器、通信機器などの各業界に対する理解が重要視されます。同社は年功序列的な企業文化を持つため、チームワークを重視し、長期的なキャリア形成を志向する人材が適しています。
転職成功のポイント
日本航空電子工業への転職を成功させるためには、いくつかの重要なポイントがあります。まず、同社の3つの事業領域(コネクタ、インターフェース・ソリューション、航機)について深く理解し、自身の経験やスキルがどの事業にどのように貢献できるかを明確に示すことが重要です。技術職の場合は、電子部品設計や回路設計の実務経験、特にコネクタ関連の技術知識があると有利です。営業職では、BtoB営業の経験と電子部品業界への理解が求められます。面接では、同社の企業理念である「開拓、創造、実践」に共感し、長期的にキャリアを積みたいという意欲を示すことが効果的です。また、NEC系企業としての安定した経営基盤と、グローバル展開への理解も重要なアピールポイントとなります。転職活動においては、同社の主要顧客である自動車メーカーや通信機器メーカーでの経験があれば、それを積極的にアピールすることで選考を有利に進められるでしょう。
まとめ
日本航空電子工業の平均年収は709万円と、日本の平均年収を大きく上回る水準となっています。コネクタ業界の中では中堅レベルの年収水準ですが、安定した経営基盤と充実した福利厚生により、長期的に安定したキャリアを築ける環境が整っています。年功序列的な給与体系により、着実な昇給が期待できる一方で、住宅手当の限定性など改善の余地もあります。転職を検討される際は、同社の3つの事業領域への理解と、長期的なキャリア形成への意欲を示すことが成功の鍵となります。特に技術職においては、電子部品業界での専門性を活かせる魅力的な職場環境が用意されており、安定志向の転職者にとって検討すべき企業の一つと言えるでしょう。