産業用インクジェットプリンタ業界のトップクラス企業として、世界150ヶ国以上に製品を供給している株式会社ミマキエンジニアリング(以下、ミマキエンジニアリング)。東証プライム市場に上場し、海外売上比率約70%を誇るグローバル企業として注目を集めています。この記事では、ミマキエンジニアリングの最新の年収データや転職に役立つ情報を、有価証券報告書や公式資料をもとに詳しく解説いたします。転職を検討されている方にとって参考になる具体的な年収情報や企業の特徴についてご紹介します。
ミマキエンジニアリングの会社概要
ミマキエンジニアリングは、産業用インクジェットプリンタ・カッティングプロッタの開発・製造・販売を一貫して行う開発型企業です。1975年8月の設立以来、独自技術による製品開発を進め、現在では大型インクジェットプリンタの売上で世界トップクラスのシェアを誇っています。2007年にジャスダック証券取引所に上場し、2015年には東京証券取引所市場第一部(現プライム市場)へ上場市場を変更した成長企業です。
ミマキエンジニアリングの基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社ミマキエンジニアリング |
本社所在地 | 長野県東御市滋野乙2182番地3 |
設立年 | 1975年8月 |
業種 | 電気機器 |
事業内容 | 産業用インクジェットプリンタ・カッティングプロッタ等の開発・製造・販売 |
上場市場 | 東京証券取引所プライム市場(証券コード:6638) |
ミマキエンジニアリングは3つの主要市場に製品を展開しています。第一に、サイングラフィックス(SG)市場向けで、屋内外の広告・看板製作に使用される製品群が主力事業です。第二に、インダストリアルプロダクツ(IP)市場向けで、ギフトやノベルティ、工業製品等の生産現場で活躍するフラットベッド型のUV硬化インクジェットプリンタを提供しています。第三に、テキスタイル&アパレル(TA)市場向けで、衣料品・布地への印刷技術を展開しています。現在は3Dプリンタ事業にも注力し、1,000億円企業を目指す成長戦略を推進しています。
ミマキエンジニアリングの平均年収はどのぐらい?
ミマキエンジニアリングの2024年3月期の平均年収は648万円となっています。これは全国平均の443万円(国税庁「令和3年分 民間給与実態統計調査」)と比較すると、約205万円高い水準です。東証プライム市場上場企業の平均年収742万円と比較すると若干低めですが、電機・精密業界内では安定した給与水準を維持しています。
年度別の平均年収推移
年度 | 平均年収 | 平均年齢 | 平均勤続年数 | 従業員数 |
---|---|---|---|---|
2024年3月期 | 648万円 | 40.3歳 | 10.4年 | 854名 |
2023年3月期 | 571万円 | 39.9歳 | 9.7年 | 829名 |
2022年3月期 | 511万円 | 40.3歳 | 10.4年 | 790名 |
2021年3月期 | 565万円 | 39.8歳 | 9.8年 | 801名 |
2020年3月期 | 578万円 | 39.5歳 | 9.5年 | 795名 |
出典:株式会社ミマキエンジニアリング 有価証券報告書(2024年3月期)
過去5年間の平均年収推移を見ると、2022年3月期に一時的に511万円まで下がったものの、2024年3月期には648万円と大幅に回復しています。直近5年間で約13.6%の上昇トレンドとなっており、業績回復とともに従業員への還元が進んでいることが分かります。
他企業との比較データ
企業名 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|
ミマキエンジニアリング | 648万円 | 産業用プリンタ |
東証プライム市場平均 | 742万円 | 全業種 |
電機・精密業界平均 | 753万円 | 電機・精密 |
全国平均 | 443万円 | 全業種 |
業界比較では、東証プライム市場や電機・精密業界の平均を下回っているものの、全国平均を大きく上回る水準となっています。産業用プリンタという専門性の高い分野で事業を展開する同社の特性を考慮すると、安定した給与水準を維持していると評価できます。
ミマキエンジニアリングの役職別年収データ
ミマキエンジニアリングの役職別年収について、公式データとしては詳細な情報は非開示となっています。ただし、一般的な製造業の給与体系と同社の平均年収から推定される年収レンジは以下の通りです。
役職 | 推定年収(万円) |
---|---|
係長・主任クラス | 公式データとしては非開示 |
課長クラス | 公式データとしては非開示 |
部長クラス | 公式データとしては非開示 |
転職情報サイトの情報によると、総合職の平均年収は約752万円、管理職級では1,000万円前後という推定データがありますが、これらは推定値であり、公式な有価証券報告書等では役職別の詳細な年収データは開示されていません。同社では年功序列的な側面もありながら、成果主義的な評価制度も導入されており、個人の実績や貢献度により年収に差が生じる可能性があります。
ミマキエンジニアリングの年齢別年収推移
ミマキエンジニアリングの年齢別年収について、公式データとしては詳細な年齢別データは非開示となっています。同社の平均年収648万円、平均年齢40.3歳を基準とした推定年収レンジは以下の通りです。
年代 | 推定年収範囲(万円) |
---|---|
20代 | 公式データとしては非開示 |
30代 | 公式データとしては非開示 |
40代 | 公式データとしては非開示 |
50代以上 | 公式データとしては非開示 |
新卒の初任給について、マイナビ2024の情報によると営業職で23.2万円(月給)、年間約278万円となっています。また、同社では年2回のボーナス(賞与)があり、平均6.13カ月分の実績があります。キャリアを積むにつれて技術職・営業職ともに専門性を評価する昇進・昇格制度が設けられており、個人の成長とともに年収アップが期待できる環境が整っています。
ミマキエンジニアリングの福利厚生
ミマキエンジニアリングでは、従業員の多様なライフステージに対応した充実した福利厚生制度を整備しています。会社のステージや事業概況、従業員の年齢層の変化に合わせて定期的な制度の見直しを行い、柔軟に対応している点が特徴です。
制度・手当 | 内容 |
---|---|
住宅手当 | 社宅・寮制度あり |
交通費 | マイカー通勤可・交通費支給 |
退職金制度 | 退職金制度あり |
休暇制度 | 年間休日121日(土日祝)・産休育休取得実績あり |
特に注目すべきは、本社が長野県東御市にあることから、豊かな自然環境の中で働けることです。都心からは新幹線で最短70分というアクセスの良さも魅力の一つです。また、社内クラブ活動が充実しており、延べ300名以上の社員が参加し、部署の垣根を超えた交流の場となっています。この制度により、社員同士のコミュニケーションが活発に行われ、働きやすい職場環境が構築されています。
ミマキエンジニアリングの転職難易度は?
ミマキエンジニアリングは、技術力を重視する開発型企業として、専門性の高い人材を積極的に採用しています。新卒採用では年間26~30名程度、中途採用も継続的に実施されており、転職の機会は比較的豊富です。
求められる人材像
同社が求める人材は、リクナビの採用情報によると以下の5つの特徴を持つ人材です。第一に、新しいことに創造的に挑戦する勇気と情熱を持った人材。第二に、本質を理解し、自ら課題発見と解決に取り組む人材。第三に、基本が確実にでき、信頼と協調の精神を持った人材。第四に、変化にスピード感をもって対応できる人材。第五に、表現能力を磨き、リーダーシップのある人材です。
技術系では、メカ設計、ハードウェア設計、ソフトウェア開発(アプリ、組込み)、インク開発の分野で人材を募集しています。営業系では、国内外営業、マーケティング、プロモーション、カスタマーエンジニアの職種があります。いずれの職種も、ものづくりへの情熱と推進力、そして多様な意見をまとめる導く力が重視されています。
転職成功のポイント
ミマキエンジニアリングへの転職を成功させるためには、同社のグローバル展開と技術革新への理解が重要です。海外売上比率約70%を誇る同社では、国際的な視野を持つ人材が歓迎されます。また、産業用プリンタという専門分野での技術的知見や、関連業界での経験があれば有利になるでしょう。
面接では、同社の3つの主要市場(SG、IP、TA)に対する理解を示すとともに、中長期成長戦略「Mimaki V10」への共感を表現することが効果的です。特に3Dプリンタ事業への展開や1,000億円企業を目指す成長ビジョンに対して、自身がどのように貢献できるかを具体的に説明できれば、採用確度が高まります。
まとめ
ミマキエンジニアリングは、平均年収648万円と全国平均を大幅に上回る待遇を提供する優良企業です。過去5年間で約13.6%の年収上昇トレンドを維持しており、業績回復とともに従業員への還元も着実に進んでいます。産業用インクジェットプリンタ分野で世界トップクラスのシェアを誇り、海外展開も積極的に行う成長企業として注目されています。
転職を検討される方には、同社の技術革新への情熱とグローバル展開への理解を深めることをお勧めします。長野県東御市という恵まれた環境で、最先端の技術開発に携わりながら安定した年収を得られる魅力的な企業です。充実した福利厚生制度と働きやすい職場環境も整っており、長期的なキャリア形成を考える上でも有力な選択肢となるでしょう。1,000億円企業を目指す成長戦略の一翼を担う機会をお探しの方には、特におすすめの転職先と言えます。