みずほリース株式会社(以下、みずほリース)は、みずほフィナンシャルグループの持分法適用関連会社として、総合リース事業を展開する東証プライム上場企業です。本記事では、みずほリースの最新平均年収917万円をはじめ、年度別推移、役職別・年齢別の詳細な年収データ、充実した福利厚生、そして転職を検討する際の難易度や求められる人材像について詳しく解説します。リース業界への転職や年収アップを目指す方にとって、意思決定に役立つ具体的な情報をお届けします。
みずほリースの会社概要
みずほリースは1969年に日本興業銀行(現・みずほ銀行)が中心となって設立された総合リース会社で、リース業界において長い歴史と確固たる地位を築いています。みずほフィナンシャルグループの持分法適用関連会社として、産業機械、情報通信機器、医療機器などの設備投資に係わるファイナンスを中心に、幅広い金融サービスを提供しています。2024年3月期の売上高は6,561億円、従業員数は連結2,176名、単体811名の大手リース会社です。
みずほリースの基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | みずほリース株式会社 |
本社所在地 | 東京都港区虎ノ門一丁目2番6号 |
設立年 | 1969年12月1日 |
業種 | リース業 |
事業内容 | 総合リース、ファイナンス、不動産事業 |
上場市場 | 東京証券取引所プライム市場(証券コード:8425) |
みずほリースの事業は、リース及び割賦といった「モノ」に係わるファイナンスを中心として発展し、現在では法人向け総合金融サービスグループとして国内外で積極的に事業を展開しています。具体的には、産業工作機械、情報通信機器、医療機器などの設備投資に係わるファイナンスに加え、企業の多様なニーズを捉える提案営業や幅広い金融分野への取り組みを行っています。また、2019年には丸紅グループとの提携を実施し、みずほ丸紅リースを通じてインフラ事業投資にも力を入れており、再生可能エネルギー分野での太陽光発電や風力発電プロジェクトへの参画も積極的に推進しています。
みずほリースの平均年収はどのぐらい?
みずほリースの2024年3月期における平均年収は917万円となっています。この金額は、全国平均年収459万円(国税庁調査)と比較すると約2倍の水準で、東証プライム上場企業の平均年収742万円と比較しても175万円高い高水準です。リース業界内でも上位の年収水準を誇り、金融業界らしい安定した高年収が期待できる企業といえます。
年度別の平均年収推移
年度 | 平均年収 | 平均年齢 |
---|---|---|
2024年3月期 | 917万円 | 43.9歳 |
2023年3月期 | 897万円 | 43.8歳 |
2022年3月期 | 902万円 | 43.5歳 |
2021年3月期 | 874万円 | 43.2歳 |
2020年3月期 | 821万円 | 42.8歳 |
2019年3月期 | 751万円 | 42.4歳 |
出典:みずほリース株式会社 有価証券報告書(2024年3月期)
みずほリースの過去6年間の平均年収推移を見ると、2019年の751万円から2024年の917万円まで、166万円の大幅な上昇を記録しています。特に2019年から2020年にかけて70万円の大幅増となっており、直近5年間で約22%の上昇率を示しています。この成長は同社の業績向上と人材への投資姿勢を反映しており、従業員にとって非常に魅力的な年収水準の向上が続いています。
他企業との比較データ
企業名 | 平均年収 | 業界内順位 |
---|---|---|
オリックス | 920万円 | 1位 |
みずほリース | 917万円 | 2位 |
東京センチュリー | 878万円 | 3位 |
芙蓉総合リース | 867万円 | 4位 |
三井住友ファイナンス&リース | 883万円 | 5位 |
三菱HCキャピタル | 851万円 | 6位 |
出典:各社有価証券報告書(2024年3月期)
リース業界大手6社との比較では、みずほリースは業界2位の平均年収となっています。業界最大手のオリックスとの差はわずか3万円と僅差であり、リース業界においてトップクラスの年収水準を維持しています。同業他社と比較しても、みずほリースの年収水準の高さが際立っており、リース業界での転職を検討する際の有力な選択肢となっています。
みずほリースの役職別年収データ
みずほリースの役職別年収については、有価証券報告書では詳細な内訳が公開されていませんが、業界水準と同社の平均年収から推定される役職別年収は以下の通りです。
役職 | 推定年収(万円) |
---|---|
係長・主任クラス | 公式データとしては非開示 |
課長クラス | 公式データとしては非開示 |
部長クラス | 公式データとしては非開示 |
みずほリースでは、役職別の詳細な年収データは公式には開示されていません。ただし、転職関連サイトの情報によると、総合職の平均年収は1,064万円程度、管理職級では1,413万円前後になるとの推定があります。また、2024年度の役員報酬は役員全体で平均2,806万円となっています。リース業界では実績による評価が重視される傾向があり、営業成績や案件獲得実績に応じて昇進・昇格が決定される仕組みが一般的です。
みずほリースの年齢別年収推移
みずほリースの年齢別年収についても、公式データとしては詳細な開示はされていませんが、業界標準と同社の平均年収から推定される年代別年収は以下の通りです。
年代 | 推定年収範囲(万円) |
---|---|
20代 | 公式データとしては非開示 |
30代 | 公式データとしては非開示 |
40代 | 公式データとしては非開示 |
50代以上 | 公式データとしては非開示 |
みずほリースでは年齢別の詳細な年収データは公式には開示されていません。しかし、転職関連サイトの情報によると、25~29歳で約604万円、30~34歳で約713万円、35~39歳で約803万円、40~45歳で約884万円、50~54歳で約1,015万円、55~59歳で約1,051万円という推定データがあります。新卒の初任給は総合職で27万円(年収約324万円)となっており、若手のうちから業界水準を上回る給与体系が整備されていることがわかります。
みずほリースの福利厚生
みずほリースは従業員の働きやすさとワークライフバランスの充実を重視しており、多様な福利厚生制度を整備しています。特に子育て支援については、厚生労働大臣認定の「プラチナくるみん」認定を取得するなど、業界内でも高い水準で取り組んでいます。
住宅関連制度
住宅関連では、独身寮(借上げ)、社宅、住宅手当の支給があります。住宅金貸付制度も用意されており、従業員の住環境整備をサポートしています。また、転勤に伴う引越し費用についても会社負担となっており、全国転勤がある総合職にとって安心できる制度が整っています。
休暇・労働環境
完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始に加えて、年次有給休暇は最高23日間取得可能です。その他にも慶弔休暇、リフレッシュ休暇、ワイドプラン休暇、ボランティア休暇、アニバーサリー休暇など多様な休暇制度が用意されています。早帰りデー(水曜日)も設定されており、ワークライフバランスの向上に積極的に取り組んでいます。
子育て・介護支援
産前休暇(産前6週間)、産後休暇(産後8週間)、出生時育児休業、育児休暇(最長2年、うち5日間有休)、子の看護休暇(対象となる子1人につき年間5日間)などの育児支援制度が充実しています。また、時間外労働免除や短時間勤務(80分短縮、子が小学校3年生まで)制度もあり、仕事と育児の両立をサポートしています。介護についても、介護休業、介護休暇、時間外労働免除、短時間勤務制度が整備されています。
その他の福利厚生
各種社会保険、財形貯蓄(積立補助有)、持株会、確定給付企業年金、確定拠出年金などの基本的な制度に加え、会員制スポーツクラブの利用や福利厚生サービス(ベネフィット・ステーション)の提供もあります。昼食費補助や交通費実費全額支給など、日常的な経費負担の軽減も図られています。
みずほリースの転職難易度は?
みずほリースへの転職難易度は中程度から高めと評価されています。毎年の新卒採用が15~20名程度と少数精鋭であることに加え、中途採用についても厳選採用を行っているため、しっかりとした選考対策が必要です。一方で、学歴フィルターは比較的緩やかで、多様な大学からの採用実績があることから、適切な対策を行えば十分に転職可能な企業といえます。
求められる人材像
みずほリースでは「ニーズをつなぎ、未来を創る」という経営理念のもと、お客様のニーズを的確に把握し、最適なソリューションを提案できる人材を求めています。具体的には、コミュニケーション能力が高く、顧客の課題解決に向けて積極的に取り組める人材、チャレンジ精神旺盛で新しい価値創造に意欲的な人材が歓迎されます。また、リース業界の特性上、長期的な視点で顧客との信頼関係を構築できる人材も重視されています。
転職成功のポイント
みずほリースへの転職を成功させるためには、まずリース業界とみずほリースの事業内容について深く理解することが重要です。特に同社の強みである再生可能エネルギー分野への取り組みや、丸紅グループとの協業関係について理解を深めておくことが推奨されます。また、営業職を希望する場合は、これまでの営業経験や顧客折衝経験を具体的なエピソードとともにアピールすることが効果的です。簿記3級の取得も推奨されており、金融・リース業界への転職意欲の高さを示すことができます。面接では、なぜみずほリースを選んだのか、どのような価値を提供できるのかを明確に伝えることが重要です。
まとめ
みずほリースは平均年収917万円という高水準の給与と充実した福利厚生を提供する魅力的な企業です。リース業界内でもトップクラスの年収水準を誇り、過去5年間で約22%の年収上昇を実現している成長企業でもあります。みずほフィナンシャルグループの一員としての安定性と、丸紅グループとの協業による事業拡大の可能性を併せ持つ同社は、金融業界でのキャリアアップを目指す方にとって非常に有力な選択肢といえるでしょう。転職を検討される際は、リース業界への理解を深め、同社の事業特性や求められる人材像をしっかりと把握した上で、戦略的にアプローチすることをおすすめします。特に再生可能エネルギーやインフラ投資分野での経験がある方にとっては、これらの成長分野でのキャリア展開の可能性も期待できる企業です。