株式会社ゼンリン(以下、ゼンリン)は、福岡県北九州市に本社を置く日本最大手の地図情報会社です。住宅地図やカーナビ用データ、高精度3次元地図データなど、幅広い地図関連サービスを提供しています。この記事では、ゼンリンの最新の平均年収データから役職別・年齢別の推移、福利厚生、転職難易度まで詳しく解説します。転職を検討されている方や就職活動中の学生の皆様にとって、有益な情報となることでしょう。
ゼンリンの会社概要
ゼンリンは1948年に創業された地図情報業界のリーディングカンパニーです。日本国内で4社存在するデジタル地図調製業者のうちの1社で、地図情報会社として日本国内最大手の地位を確立しています。同社の最大の強みは、全国約70の調査拠点から1日約1,000人の調査員が実際に街を歩いて収集する詳細な地図データです。この人手による現地調査により、他社を圧倒する精度の高い地図情報を提供しています。
ゼンリンの基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社ゼンリン(ZENRIN CO., LTD.) |
本社所在地 | 福岡県北九州市戸畑区中原新町3番1号 |
設立年 | 1961年4月(創業1948年4月) |
業種 | 情報・通信業 |
事業内容 | 地図情報の調査・制作・販売 |
上場市場 | 東京証券取引所(プライム市場)、福岡証券取引所 |
ゼンリンの事業内容は大きく分けて地図データベース関連事業、出版関連事業、その他事業の3つのセグメントで構成されています。地図データベース関連事業が売上の8割以上を占める主力事業となっており、住宅地図や電子地図、カーナビゲーション用データ、自動運転向けの高精度3次元地図データなどを提供しています。また、近年は自動運転技術の発展に伴い、より精密な地図データへの需要が高まっており、同社の技術力と蓄積されたデータが大きな競争優位性となっています。
ゼンリンの平均年収はどのぐらい?
ゼンリンの2024年3月期の平均年収は527万円でした。これは前年度の519万円から8万円の増加となっており、継続的な昇給傾向が見られます。全国平均年収の460万円と比較すると約67万円高く、同業他社と比較しても安定した水準を維持しています。
年度別の平均年収推移
年度 | 平均年収 | 平均年齢 | 勤続年数 | 従業員数 |
---|---|---|---|---|
2024年3月期 | 527万円 | 47.0歳 | 17.7年 | 2,425名 |
2023年3月期 | 519万円 | 46.6歳 | 17.1年 | 2,435名 |
2022年3月期 | 497万円 | 46.1歳 | 16.8年 | 2,462名 |
2021年3月期 | 513万円 | 45.8歳 | 16.5年 | 2,501名 |
2020年3月期 | 572万円 | 45.2歳 | 16.2年 | 2,512名 |
2019年3月期 | 568万円 | 44.8歳 | 15.9年 | 2,501名 |
出典:株式会社ゼンリン 有価証券報告書(2024年3月期)
過去6年間の推移を見ると、2020年3月期に572万円でピークを迎えた後、2022年3月期に497万円まで一時的に下降しましたが、その後は回復傾向にあります。従業員の平均年齢は47歳前後で推移しており、情報・通信業の平均年齢38.9歳と比較して高い水準にあります。また、平均勤続年数が17年を超えており、従業員の定着率の高い企業であることが分かります。
他企業との比較データ
企業名 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|
株式会社ゼンリン | 527万円 | 地図情報・出版 |
昭文社ホールディングス | 519万円 | 地図・出版 |
インクリメント・ピー | 非開示 | 地図データ |
情報・通信業界平均 | 719万円 | – |
地図業界の直接的な競合である昭文社ホールディングスと比較すると、ゼンリンが若干上回る結果となっています。ただし、情報・通信業界全体の平均年収719万円と比較すると約192万円低い水準にあります。これは、地図業界が比較的伝統的なビジネスモデルを持つ業界であることが影響していると考えられます。
ゼンリンの役職別年収データ
ゼンリンの役職別年収については、有価証券報告書では詳細な開示がされていませんが、口コミサイトや転職サイトの情報を総合すると、以下のような推定値となります。
役職 | 推定年収(万円) |
---|---|
新入社員・一般職 | 270-350 |
係長・主任クラス | 400-500 |
課長クラス | 600-750 |
部長クラス | 800-1,000 |
ゼンリンでは年功序列的な昇進体系が基本となっており、管理職になるまでは昇給のペースが比較的緩やかです。しかし、課長以上の管理職になると年収が大幅に上昇する傾向があります。総合職の場合、入社から課長職に昇進するまでに10年以上かかることが一般的で、着実なキャリア形成が求められます。なお、これらの数値は公式データとしては非開示となっているため、実際の年収は個人の成績や評価により変動する可能性があります。
ゼンリンの年齢別年収推移
ゼンリンの年齢別年収については、有価証券報告書では具体的なデータは公開されていませんが、厚生労働省の賃金構造基本統計調査と同社の平均年収データを基に推定すると、以下のような分布となります。
年代 | 推定年収範囲(万円) |
---|---|
20代前半 | 250-320 |
20代後半 | 300-380 |
30代前半 | 380-450 |
30代後半 | 450-550 |
40代前半 | 520-650 |
40代後半 | 580-720 |
50代以上 | 650-800 |
ゼンリンでは新卒入社の場合、月給約21万円からスタートし、年齢と経験に応じて段階的に昇給していく仕組みとなっています。30代前半までは比較的緩やかな昇給カーブですが、30代後半から40代にかけて管理職への昇進機会が増えることで、年収の上昇幅が大きくなる傾向があります。50代以上では役職や責任の範囲により年収に大きな幅が生まれます。なお、これらの数値は推定値であり、実際の年収は個人の評価や担当業務により異なります。
ゼンリンの福利厚生
ゼンリンは福利厚生制度が比較的充実している企業として知られています。特に住宅関連の福利厚生が手厚く、従業員からの評価も高い制度となっています。
制度・手当 | 内容 |
---|---|
住宅手当 | 転勤者向け借り上げ社宅制度、住宅補助(最大年間100万円程度) |
交通費 | 全額支給(実費精算) |
退職金制度 | 確定拠出年金制度 |
有給取得 | 有給取得率約70%(人事からのアナウンスあり) |
休日 | 年間休日120日以上 |
労働時間 | 1日7.5時間勤務 |
その他 | 資格取得支援金、副業許可制(申請制) |
ゼンリンの福利厚生の中でも特に評価が高いのが住宅関連の制度です。転勤を伴う社員に対しては借り上げ社宅制度があり、自己負担を大幅に軽減できます。また、地域や条件により異なりますが、住宅補助として年間100万円程度の支援を受けられる場合もあります。労働環境についても、1日7.5時間の勤務時間で年間休日が120日以上確保されており、ワークライフバランスを重視した制度設計となっています。有給取得についても人事部門から積極的な取得を促すアナウンスがあり、約70%の取得率を実現しています。
ゼンリンの転職難易度は?
ゼンリンへの転職難易度は中程度から高めと考えられます。地図情報業界のトップ企業として安定した事業基盤を持つ一方で、特殊な専門性が求められる業界であることから、一定のスキルや経験が重視されます。
求められる人材像
ゼンリンが求める人材像は、同社の企業理念である「知・時空間情報の創造により人びとの生活に貢献する」に共感し、地図情報技術の発展に貢献できる人材です。具体的には、地図データの精度向上に対する責任感と探究心を持ち、コツコツと詳細な作業に取り組める粘り強さが求められます。また、自動運転技術の発展に伴い、AI・機械学習、GIS(地理情報システム)、測量技術などの専門知識を持つ人材へのニーズが高まっています。営業職では、BtoB営業の経験やソリューション提案能力が重視され、技術職では地図制作や情報システム開発の経験が評価されます。
転職成功のポイント
ゼンリンへの転職を成功させるためには、まず同社の事業内容と業界動向を深く理解することが重要です。地図情報業界は技術革新のスピードが速く、自動運転やIoT、スマートシティなどの分野との関連性も深いため、これらの知識を身につけておくことが有効です。また、ゼンリンは全国展開している企業であるため、転勤に対する柔軟性も重要な要素となります。面接では、なぜ地図情報業界に興味を持ったのか、そしてゼンリンでどのような貢献をしたいのかを具体的に説明できるよう準備することが大切です。中途採用では即戦力としての期待が高いため、これまでの経験をどのようにゼンリンの事業に活かせるかを明確に示すことが求められます。
まとめ
ゼンリンの平均年収は527万円(2024年3月期)で、全国平均を上回る安定した水準を維持しています。地図情報業界のリーディングカンパニーとして、住宅地図から自動運転向けの高精度3次元地図まで幅広い事業を展開しており、今後も技術革新とともに成長が期待されます。福利厚生面では住宅関連の制度が特に充実しており、長期的に安定して働ける環境が整備されています。
転職を検討されている方にとって、ゼンリンは地図情報技術の最前線で働けるやりがいのある企業です。ただし、業界特有の専門性が求められるため、事前の業界研究と自身のスキルアップが重要になります。年功序列的な昇進体系のため、長期的なキャリア形成を考えている方に適している企業と言えるでしょう。安定性と成長性を兼ね備えたゼンリンで、地図情報技術の発展に貢献するキャリアを築いてみてはいかがでしょうか。