株式会社ツムラ(以下、ツムラ)は、漢方薬業界で確固たる地位を築く医薬品メーカーとして、社員の働きやすさを重視した充実した福利厚生制度で注目を集めています。特に住宅手当制度では家賃の最大75%を会社が補助するなど、社員の生活基盤をしっかりとサポートする姿勢が印象的です。この記事では、ツムラの福利厚生制度について、住宅関連制度から健康管理、休暇制度、退職金制度まで詳しく解説し、転職を検討している方に役立つ情報をお届けします。
ツムラの会社概要
株式会社ツムラは1893年に初代津村重舎が東京・日本橋に津村順天堂を創業したことに始まる、130年以上の歴史を持つ老舗企業です。現在では漢方薬業界のトップメーカーとして確固たる地位を築いており、「自然と健康を科学する」をコーポレート・スローガンに掲げています。連結従業員数は4,138名(2024年3月期)、平均年収は806.8万円と医薬品業界内でも安定した待遇を提供しています。東証プライム市場に上場しており、医療用漢方製剤では国内シェア約8割を占める業界リーダーです。
ツムラの基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社ツムラ |
本社所在地 | 東京都港区赤坂二丁目17番11号 |
設立年 | 1936年(昭和11年)4月25日 |
業種 | 医薬品 |
事業内容 | 医薬品(漢方製剤、生薬製剤他)等の製造販売 |
上場市場 | 東証プライム市場 |
資本金 | 301億42百万円 |
従業員数 | 4,138名(連結・2024年3月期) |
平均年収 | 806.8万円(2024年3月期) |
ツムラの事業内容は医薬品事業の単一セグメントで構成されており、主力製品は医療用漢方製剤です。同社は日本国内の医療用漢方製剤市場において約8割のシェアを占める圧倒的なトップ企業として君臨しています。医療機関向けの漢方薬だけでなく、一般消費者向けの漢方薬も手がけており、「漢方のツムラ」というブランドで広く親しまれています。近年では中国市場への展開も積極的に進めており、グローバル企業としての成長も期待されています。また、創業以来培ってきた生薬の研究開発力と品質管理技術は業界随一とされ、持続可能な生薬調達にも力を入れています。
ツムラの福利厚生制度の特徴
ツムラの福利厚生制度は、社員の生活基盤をしっかりと支える充実した内容が特徴です。同社では会社と労働組合が連携して働きやすい職場環境づくりに取り組んでおり、特に住宅支援制度が手厚く設計されています。また、健康経営優良法人2024の大規模法人部門に認定されるなど、社員の健康管理にも積極的に取り組んでいます。「養生」を中心としたツムラらしい健康経営を通して、社員一人ひとりが心身ともに健康で能力を最大限発揮できる職場環境の醸成を目指しています。
住宅関連制度
ツムラの住宅関連制度の中でも特に注目すべきは、借上社宅制度です。この制度では、家賃上限などの条件はありますが、家賃の最大75%を会社が補助するという非常に手厚い内容となっています。日本全国どの事業所でも利用することができるため、転勤の多い営業職などでも安心して制度を活用できます。同社では社員の生活の根幹をなす「住」の部分を特に重視しており、この借上社宅制度により社員が安心して働くことができる環境を整備しています。住居費負担の軽減により、社員の実質的な手取り収入の向上にも大きく貢献する制度として評価されています。
健康・医療関連制度
ツムラでは健康経営優良法人2024の大規模法人部門に認定されるなど、社員の健康管理に力を入れています。年1回の健康診断を実施し、受診後は産業医・保健師・看護師による面談や二次検診の受診勧奨を行うなど、フォロー体制も充実しています。メンタルヘルスケアにも注力しており、2006年度から全従業員を対象としたストレスチェックを実施し、結果に基づいた専門スタッフによる面談体制を整えています。また、東京薬業健康保険組合に加盟しており、保養所利用、高額療養費補助、家族のインフルエンザ補助などの保険事業も受けることができます。長期障害所得補償保険(GLTD)も導入されており、病気やケガで長期間働けなくなった場合のリスクに備えた収入減少の補償制度も完備されています。
出典:株式会社ツムラ 採用サイト「福利厚生」、株式会社ツムラ 有価証券報告書(2024年3月期)
休暇・働き方制度
ツムラでは社員のワークライフバランスを重視した多様な休暇制度を整備しています。有給休暇の平均取得日数は14.0日(2023年度)となっており、取得推進の取り組みを積極的に行っています。適正な労働時間管理と長時間労働の防止を目的として、ノー残業デー(水・金)を実施し、有給休暇促進月間(連続3日間を推進)を年4回設けています。月平均残業時間は12.0時間と業界内でも低い水準を維持しています。特徴的な制度として、年1回の「メモリアル休暇」が付与されており、お子さんの入学式・卒業式、結婚記念日・誕生日など理由を問わず利用することができます。さらに、失効有給の積み立て制度により、2年間で取得しなかった有給休暇を40日まで積立保存でき、私傷病やボランティア、育児・介護・看護等に利用可能です。
休暇種類 | 日数・条件 |
---|---|
年次有給休暇 | 平均取得日数14.0日(2023年度) |
育児休業 | 満2歳まで取得可能(男性57.3%、女性100%の取得率) |
介護休業 | 法定に準拠、介護セミナーや情報提供も実施 |
メモリアル休暇 | 年1回、理由不問の特別休暇 |
失効有給積立 | 40日まで積立可能、私傷病・ボランティア・育児介護等に利用 |
骨髄ドナー休暇 | ドナー登録・検査から提供・事後健診まで特別休暇付与 |
教育・研修制度
ツムラでは社員の成長支援に力を入れており、教育・研修時間は社員一人あたり年間16.3時間(2023年度)と充実した研修体制を構築しています。研修費も社員一人あたり年間120千円を確保しており、継続的な学習機会を提供しています。外部厚生システムとの提携により、資格取得や知識・スキル向上のための学習をe-learningにて無料で受講することができます。延べ教育・研修時間は44,203時間(2023年度)に達しており、全社的に人材育成に注力していることがうかがえます。健康と安全をテーマとした研修も積極的に実施しており、2023年度には3,068名の従業員が受講しています。
ツムラの各種手当・補助制度
ツムラでは社員の生活を支える多様な手当・補助制度を整備しています。特に注目すべきは借上社宅制度で、家賃の最大75%を会社が補助する非常に手厚い内容となっています。財産形成支援として財形貯蓄制度と従業員持株会を設けており、特に従業員持株会では奨励金も支給されます。外部厚生システムとの提携により、全国の宿泊施設やレジャー施設、飲食店、映画館、スポーツ施設などを格安で利用できるサービスも提供されています。
制度・手当名 | 内容 | 対象者 |
---|---|---|
借上社宅 | 家賃の最大75%を会社が補助(条件あり) | 全社員(全国事業所で利用可能) |
財形貯蓄 | 給与・賞与天引きによる積立(一般・住宅・年金財形) | 全社員 |
従業員持株会 | 給与・賞与天引きによる自社株購入、奨励金支給 | 全社員 |
外部厚生サービス | 宿泊・レジャー・飲食・映画・スポーツ施設等の格安利用 | 全社員・家族 |
保養所 | 伊豆・軽井沢の保養所をリーズナブルに利用可能 | 社員・家族・同伴知人 |
資格取得支援 | e-learning無料受講による資格取得・スキル向上支援 | 全社員 |
ツムラの退職金・年金制度
ツムラの退職金・年金制度については、同社の有価証券報告書やIR資料、公式ホームページにおいて具体的な制度内容の詳細は公開されておりません。一般的に大手上場企業では確定給付企業年金(DB)や確定拠出年金(DC)、または両制度の併用による退職給付制度を採用していることが多く、ツムラにおいても何らかの退職給付制度が整備されていると推察されますが、公式データとしては非開示となっています。転職を検討される際は、面接時や内定通知時に具体的な退職金制度について確認されることをお勧めします。また、ツムラは東京薬業健康保険組合に加盟しており、この健康保険組合を通じた福利厚生制度の恩恵を受けることができます。
出典:株式会社ツムラ 採用サイト「福利厚生」、株式会社ツムラ サステナビリティレポート「社会データ」(2023年度)
ツムラの福利厚生の評判・口コミ
各種口コミサイトでのツムラの福利厚生に関する評価を見ると、特に住宅支援制度が高く評価されています。エン カイシャの評判では総合評価3.4点(60人の正社員の回答)となっており、特に “年間休日127日/有休取得率70%以上” や住宅補助制度について良好な評価が寄せられています。社員からは借上社宅制度の手厚さや、保養所制度の充実ぶりについて肯定的な意見が多く見られます。また、健康経営優良法人2024に認定されるなど、健康管理面での取り組みも従業員から評価されています。一方で、営業職と本社勤務で休暇の取りやすさに差があるといった指摘もあり、職種による働き方の違いが課題として挙げられています。
他社との福利厚生比較
製薬業界の主要企業と比較すると、ツムラの住宅関連制度は非常に充実した内容となっています。家賃の最大75%補助という水準は、業界内でも特に手厚い内容です。同業他社の状況を見ると、中外製薬では住宅補助約8割、アステラス製薬では赴任5年間は85%補助となっており、ツムラの制度も業界トップクラスの水準にあることがわかります。有給取得率についても、ツムラの14.0日は製薬業界の平均的な水準と言えます。
制度 | ツムラ | 中外製薬 | アステラス製薬 |
---|---|---|---|
住宅手当 | 家賃の最大75%補助 | 約8割補助(30歳未満独身) | 赴任5年間は85%補助 |
有給取得率 | 平均14.0日 | 業界平均的水準 | 業界平均的水準 |
育児休業取得率(男性) | 57.3% | 業界上位水準 | 業界平均的水準 |
平均年収 | 806.8万円 | 1,000万円台 | 1,046万円 |
保養所 | 伊豆・軽井沢 | 全国展開 | 全国展開 |
ツムラへの転職で注目すべき福利厚生ポイント
転職時の福利厚生チェックポイント
ツムラへの転職を検討する際は、まず借上社宅制度の詳細な適用条件を確認することが重要です。家賃補助の上限額や対象エリア、適用期間について事前に把握しておきましょう。また、職種によって働き方や休暇の取りやすさに差があるため、希望職種での具体的な勤務実態について面接時に詳しく質問することをお勧めします。健康経営に力を入れている企業なので、健康診断の内容や予防医療への取り組み、メンタルヘルスサポート体制についても確認ポイントの一つです。退職金制度については公開情報が限られているため、内定時に詳細を確認する必要があります。財形貯蓄や従業員持株会などの財産形成支援制度の詳細についても、将来の資産形成の観点から重要な確認事項です。
入社後の手続きと利用方法
ツムラに入社後は、まず借上社宅制度の申請手続きを速やかに行うことが重要です。引越しを伴う場合は、事前に人事部との相談が必要になります。財形貯蓄や従業員持株会への加入については、入社後のオリエンテーションで詳細説明がありますが、早期に手続きを開始することで長期的な資産形成に有利に働きます。外部厚生システムについては、提携先のサービス内容を把握し、積極的に活用することで実質的な手取り収入の向上につながります。保養所の利用については、事前予約制となっているため、早めの計画立案が必要です。健康診断やストレスチェックは全従業員対象の必須プログラムなので、指定された期間内に必ず受診するようにしましょう。
まとめ
株式会社ツムラは、家賃の最大75%を補助する借上社宅制度を筆頭に、非常に充実した福利厚生制度を整備している企業です。健康経営優良法人2024に認定されるなど、社員の健康管理にも積極的に取り組んでおり、働きやすい環境づくりに力を入れています。有給取得率14.0日、男性育児休業取得率57.3%など、ワークライフバランスの実現に向けた数値目標も着実に達成しています。
特に注目すべきは住宅関連制度の手厚さで、全国どの事業所でも利用可能な借上社宅制度は、転勤の多い営業職にとって大きなメリットとなります。また、伊豆・軽井沢の保養所や外部厚生システムとの提携など、プライベートを充実させる制度も豊富に用意されています。
転職を検討される方は、借上社宅制度の詳細な適用条件や職種別の働き方の違いについて事前に確認することをお勧めします。特に退職金制度については公開情報が限られているため、面接や内定時に必ず詳細を確認しましょう。ツムラの福利厚生制度は業界内でもトップクラスの水準にあり、長期的なキャリア形成と生活の安定を両立できる環境が整っている企業と言えるでしょう。
出典:株式会社ツムラ 採用サイト「福利厚生」、株式会社ツムラ サステナビリティレポート「社会データ」(2023年度)、エン カイシャの評判、製薬業界福利厚生比較サイト