就活時のインターンシップや企業・合同説明会に参加する際、ネイルをどの程度に抑えれば良いのかわからないという方が多いのではないでしょうか。
この記事ではそんな大学生の方に向けて、インターンシップや企業・合同説明会に参加する際、どのようなネイルであれば問題ないかについて解説していきます。
この記事を読むことで、身だしなみやTPOに合わせたネイルの基準が明確になり、迷うことなく就活に専念できるでしょう。
【優良 就活支援サービス】
完全無料&プロのサポートを受けるならここ!
【1位】就活生応援エージェント『0円就活』
業界トップクラスのサポート体制!
完全無料で就活相談・企業選択・面接対策・スーツレンタル・交通費支援!
【2位】キャリセン就活エージェント
専門アドバイザーがマンツーマンでサポート
最短2週間で内定獲得できる!
【3位】DiG UP CAREER
首都圏特化型の就活エージェント
満足度90%以上!手厚いサポートで多くの内定実績を誇る
【4位】大手に行ける戦略就活塾『Abuild就活』
「戦略的」な就活で大手企業に内定を狙うならこれ!
実績豊富な講師陣がサポートし、独自の就活ノウハウを提供
【5位】UZUZ 新卒
25卒もまだまだ間に合う!
ブラック企業を徹底排除した厳しい基準をクリアした企業のみ紹介
インターンシップや企業・合同説明会でネイルに気をつけるべき理由
インターンシップや企業・合同説明会で、ネイルに気をつけるべき理由は以下の通りです。
- 業界によってはネイルがNGだから
- 上司、先輩への第一印象が変わるから
- 仕事に対するやる気の伝わり方が変わるから
詳しく解説していきます。
業界によってはネイルがNGだから
就活でインターンシップや企業・合同説明会に参加する場合、基本的に派手なネイルは控えましょう。シンプルなネイルなら許容される場合はありますが、ネイルがNGな業界もあるからです。ネイルがNGな業界の一例は以下の通りです。
【ネイルがNGな業界】
- 官公庁
- 自治体
- 金融業界
- 食品業界
- 医療業界
- 福祉業界
- 宿泊業界 など
官公庁や自治体、金融業界は真面目さを求められる業界で、食品、医療業界は清潔感や安全性を重んじる業界です。また、福祉や宿泊業界のように顧客と接する機会が多い業界では、印象を悪くしないようネイルをNGにしている団体や企業が一般的です。
上司、先輩への第一印象が変わるから
社員の中にはネイル自体に良い印象を持っていない人もいます。派手なネイルをしていると上司や先輩からの印象が悪くなってしまい、インターンシップ先の人間関係や業務に支障が出るかもしれません。
なぜなら初対面の相手ほど、見た目の第一印象に強い影響を受けるからです。「メラビアンの法則」では、人がコミュニケーションを取る際、視覚情報が55%、聴覚情報が38%、言語情報が7%の割合で相手に影響を与えると言われています。
仕事に対するやる気の伝わり方が変わるから
本人がやる気を持ってインターンシップ先の業務にこなしていたとしても、ネイルをしていることによって周囲の社員達に伝わりづらくなる可能性があります。なぜなら「業務よりもおしゃれに力を入れている」と感じる人もいるからです。
インターンシップ先の企業が第一志望の場合は、選考会で不利にならないようネイルは付けずに参加した方が良いでしょう。
インターンシップでネイルがOKな例
インターンシップや企業・合同説明会でネイルがOKな例は次の通りです。
- 透明なネイル
- スキンカラーのネイル
- ネイルがOKな業界
詳しく解説していきます。
透明なネイル
透明なネイルであれば、爪が悪目立ちしないのでおすすめです。つやが少し出るだけで、爪とほとんど変わらない自然な色味になります。ただし、パールやラメなどは見る角度によって派手に見えてしまうので控えましょう。
また、透明なネイルでもジェルネイルを使用すると光沢感が強すぎて不自然になるため、光沢感控えめの「ネイルポリッシュ」を使用した方が無難です。
スキンカラーのネイル
「ナチュラルスキンカラー」のネイルは肌色に近い色味のため、肌になじんでネイルが目立たず清潔感もあり、ビジネスシーンに違和感がありません。透明なネイルと同様、自然な仕上がりになるネイルポリッシュを使いましょう。
もし色味の判断に迷いがある人は、インターンシップ初日だけネイルをしないで出社し、社員へ社内のネイル事情を確認すると安心です。
ネイルがOKな業界
基本的に派手なネイルは控えた方が無難ですが、ネイルがOKになりやすい業界や企業もあります。ネイルがOKになりやすい業界は次の通りです。
【ネイルがOKな業界】
- 美容業界
- アパレル業界
- エンターテイメント業界
- メディア業界
- デザイン業界
- 広告・出版業界
- IT業界 など
以上の業界は服装の指定がない企業であれば、ネイルをしても良い可能性が高いです。また、日本企業よりも服装の自由度が高い外資系企業は、ネイルが許されることも多いです。
ただし、企業によって許容範囲が異なるため注意しましょう。社員がネイルOKでもインターンシップ中はNGな企業もあるため、事前にOB・OG訪問をして確認しておくと安心です。
インターンシップでネイルがNGな例
インターンシップや企業・合同説明会でネイルがNGな例は以下の通りです。
- 派手な装飾のネイル
- 目立つジェルネイル
- 爪が長いネイル
詳しく解説していきます。
派手な装飾のネイル
ネイルがOKな例でも紹介した透明なネイルやナチュラルスキンカラーのネイルでも、「ラメ」や「ストーン」のような華美な装飾は派手になるため控えましょう。
また、ラメを細かくしたりストーンを小さくしたりしても、光の反射度合いによっては目立ってしまうため、避けた方が無難です。
目立つジェルネイル
「ジェルネイル」は光沢感が強く派手で目立ちやすくなるためNGです。また、色についても同様の理由からツートンカラーや、ビビッドカラー、メタリックカラーの使用はやめましょう。
強い光沢感や派手な色味は、スーツやオフィスカジュアルの服装から浮きやすいため、悪目立ちに繋がります。
爪が長いネイル
長い爪は相手に「不潔」「派手」といった印象を与えてしまうため、定期的に適度な長さへ切りましょう。爪を切る時の形は指の形に沿ったラウンドカットにするのが無難です。
また、清潔感を考慮すると爪の長さは1mm〜3mm程度で、手の平から見た時に少し爪先が見える長さがベストです。
インターン中でもネイルを楽しむ方法
インターン中でもネイルを楽しむ方法は次の通りです。
- インターン先はネイルがOKな企業にする
- インターン中だけネイルを隠す
- ハンドネイルに執着しない
詳しく解説していきます。
インターン先はネイルがOKな企業にする
ネイルを許可している企業をインターンシップ先として選べば気兼ねなくネイルができます。「ネイルがOKな業界」で紹介した例を元に、該当する企業を探せば見つかることでしょう。
ただし、社員がネイルOKな企業でも、インターンシップ参加者はネイルNGのケースがあります。インターンシップからの早期内定を目指している方は、派手な色や装飾、清潔感のない長さのネイルは避けましょう。
インターン中だけネイルを隠す
インターンシップ中だけネイルを隠すコツは、元のネイルの上に「ネイルシール」や「ネイルチップ」を付けて見えないようにすることです。ただし、ラメやストーンを載せていると表面がデコボコした不自然な仕上がりになってしまいます。
1日だけのインターンシップであれば問題ないかもしれませんが、期間が長くなるほどバレる可能性が高くなります。インターンシップに集中したい方はネイルをしない方が良いでしょう。
ハンドネイルに執着しない
ハンドネイルを制限されて窮屈に感じる方もいるでしょう。そんな方には「ペディキュア」や「フットネイル」がおすすめです。足の爪にネイルをするので、つま先が隠れる靴を履けば誰にも気づかれません。ネイルがばれる心配をすることなく自由におしゃれを楽しめます。
インターンシップ期間中だけ「自分の将来のために、今はハンドネイルを控えよう」と割り切り、終了後にハンドネイルを楽しむのが良いでしょう。
就活中のネイルについてよくある質問
就活生が就活中のネイルについて、よくある質問と解答を以下にまとめました。
- 1.就活中はインターンや企業・合同説明会でネイルをするべきではないか
-
業界や企業の社風にもよりますが、基本的にはインターンシップや企業・合同説明会に参加する際、ネイルは控えておいた方が無難です。
たとえば、就活中は同時並行で複数の企業・合同説明会や選考会へ参加することになります。ネイルNGな企業が含まれていた場合、ネイルをしたりネイルオフしたりと管理するのが大変だからです。
万が一ネイルNGの企業が行う選考会にネイルをした状態で参加してしまい、選考会の評価が落ちて不採用になってしまったらもったいないです。
- 2.1dayインターンだとしてもネイルに気をつけるべきか
-
1dayインターンだとしてもネイルに気をつけるべきでしょう。第一印象だけで判断されやすいからこそ気を使った方が良いです。
また、企業は良い人材がいないか目を光らせているため、派手なネイルによって悪目立ちすると選考会へ進みたくなった際、不利になる可能性があります。後悔しないように気を抜かない方が良いでしょう。
- 3.オンラインインターンでも派手なネイルは控えるべきか
-
オンラインインターンでも派手なネイルは控えましょう。オンラインであれば上半身しか社員からは見えませんがインターン内容は企業によって異なるため、手元を映さなければならないケースがあるかもしれません。
相手によっては派手なネイルが見えてしまうと印象が悪くなってしまうため、もしもの時を想定してシンプルなネイルに抑えた方が安心です。
まとめ
就活中にネイルを気をつけるべき理由やネイルがOK・NGな例、ネイルを楽しむ方法やよくある質問について解説してきました。
ネイルでおしゃれを楽しむことで気持ちが上がったり、ストレス発散になるかと思います。しかし、自分の将来を良くするためにやりたいことを我慢することも時には必要です。
就活中にどうしてもネイルを楽しみたい場合は、ネイルがOKな業界の企業を探してインターンシップや企業・合同説明会に臨むと良いでしょう。