「就活の軸をどう答えたらいいかわからない」
「就活の軸を志望動機に盛り込んだ例文を知りたい」
こんな風に悩んでいる大学生は多いでしょう。
この記事では、就活の軸を決めるためのポイントを3つ解説しています。
- 就活の軸を決める3つの方法
- 【就活の軸 一覧表】ケース別に紹介
- 就活の軸を400字で伝える例文5選!業界・職種ごとの答え方
就活の軸の答え方に迷っている人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
就活の軸とはあなたが働くうえで【譲れない条件】
就活の軸とは、あなたが働く企業を決める際に譲れない条件や価値観のことです。軸が定まれば、自分がどんな業界で働きたいのかがわかります。例えば、以下のような軸が考えられます。
- 得意分野を仕事に活かしたい
- 好きな場所・時間帯で働きたい
- 多くの人と関わりながら働きたい
就活の軸を持つことで必要なスキルも判別でき、資格取得の効率化も可能です。就職活動を始める前に就活の軸を決めましょう。
就活の軸を決めれば企業選びに迷わなくなる
就活の軸を持てば企業選びに迷わなくなります。軸を決めることで得られるメリットは、以下のとおりです。
- 企業の数を絞って集中できる
- 応募書類作成の回数を減らせる
- 相性の良い企業を見つけやすくなる
就活を手際よく進められれば、部活や学業、サークル活動などの時間も増やせます。就活の軸を定め、企業選びをスムーズにこなしましょう。
就活の軸を決める3つの方法
就活の軸を決める方法を3つ解説します。
- 自己分析と他己分析で資質を見つけ出す
- OB・OGに会いに行く
- インターンシップで仕事を体験する
就活の軸の書き方に悩んでいる人は、ぜひ試してみてください。
自己分析と他己分析で資質を見つけ出す
自分の資質を見つけ出すためには、自己分析だけでなく他己分析も重要です。以下の図は、心理学者のジョセフ・ルフトとハリントン・インガムが考案した「ジョハリの窓」という図です。自分と他人で発見できる情報に差があることを示しており、第三者は自分が知らないポイントを指摘してくれます。
引用元:独立行政法人経済産業研究所「政策とコミュニケーション」
④の深い情報を見つけ出すためには家族や友人、キャリアアドバイザーと話すことが重要です。幅広い相手と話し合って自己分析と合わせ、自分の正確な資質を見つけましょう。
参考:独立行政法人経済産業研究所「政策とコミュニケーション」
OB・OGに会いに行く
就活の軸を決める際はOB・OGの話を聞きましょう。先輩・卒業生が悩んだ経験や解決策を参考にできます。自分と同じ心配事を聞いたり、思いもよらない葛藤を聞いたりでき、就活の軸を見つけるヒントになるでしょう。
インターンシップで仕事を体験する
インターンシップでの業務経験は、就活の軸を決める有効な手段です。インターンシップは実際に企業の業務に参加できるため、以下のメリットがあります。
- 企業の空気を体感できる
- 企業と自分の相性を認識できる
- 志望の企業・業界との繋がりができる
社会人がどんな考えで働いているのか理解できれば、社会勉強になります。就活の軸をどうすべきか悩んでいる人は、インターンシップに参加して社会人と交流しましょう。
【就活の軸 一覧表】ケース別に紹介
就活の軸をケースごとの一覧表にまとめました。軸の決め方に迷っている人は、ぜひチェックしてみてください。
自分の資質を重視するケース
- 得意分野を活かしたい
- 黙々と働ける企業に就きたい
- スキルアップできる企業で働きたい
- 創造力を発揮できる環境で働きたい
仕事への姿勢を重視するケース
- 挑戦できる環境で働きたい
- 責任感のある仕事で成長したい
- 成果が評価される企業で働きたい
- 長期的なビジョンがある企業で働きたい
人や企業との関わりを重視するケース
- 社風の合う企業で働きたい
- 国際色豊かな企業で働きたい
- チームで動ける環境で働きたい
- 社会貢献できる企業に就きたい
- 顧客との距離が近い環境で働きたい
- コミュニケーション重視の環境で働きたい
大学の先輩や友人、家族、キャリアアドバイザーなどと相談し、自信を持てる就活の軸を見つけましょう。
就活の軸を400字で伝える例文5選!業界・職種ごとの答え方
400字で就活の軸を伝える例文を5つ紹介します。業界・職種ごとにまとめているので、履歴書やESの書き方に迷っている人は確認してみましょう。
【メーカー】
「私の就活の軸は、最新の技術力を身に付けて社会に貢献することです。私は大学でロボット工学を学び、人手不足や介護問題の解決にロボットが果たす役割について学んできました。
私が最も衝撃を受けたロボットは、御社の【叩きたくなるロボット】です。攻撃的な行動に対してさまざまな反応を返すことで、人のストレスを発散するという新しい形のロボットです。この先、人を精神的に支えられるロボットだと思います。
身体的な補助だけでなく、ユニークな会話で人間を楽しませるロボットができれば、心のバランスも保ちやすくなるでしょう。御社のロボット開発チームに加わり、最新技術を学びながら社会に貢献したいと思います」
参考:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構「情動の表出を促進するインタラクション学習型ロボットの開発」2013/06/14
【クラウドファンディング企業】
「私の就活の軸は、日本の地方の経済発展に貢献することです。日本には300万以上の中小企業が存在し、日本の経済成長には中小企業への経済支援が欠かせません。地方の中小企業が成長できれば雇用創出に繋がり、東京への人口集中も軽減できると考えています。
大学では経済学を専攻し、中小企業の支援制度としてクラウドファンディングに注目しました。この支援制度を拡大すれば、中小企業の発展に繋がると確信しています。兵庫県ではクラウドファンディングが積極的に導入され、中小企業を後押ししています。クラウドファンディングの支援を受けたある商店が、世界唯一の伝統技法による新製品を開発しました。
私はクラウドファンディングの有用性を広めたいと考えています。クラウドファンディングの効果が周知されれば投資者も増加し、地方経済は発展するでしょう。御社の幅広いクラウドファンディング業務に携わり、地方の中小支援体制を整備して、経済発展に貢献したいと考えています」
参考:独立行政法人 中小企業基盤整備機構「日本を支える中小企業」
【事務職】
「私の就活の軸は、業務の効率化で企業の運営をサポートすることです。私は人前での積極的な活動よりも、データの分析やプレゼン資料の作成などを好みます。大学のゼミでは、業務改善にどんなシステムが必要かを学びました。実際にインターンシップ先の企業では、経費処理のプロセスを見直し、経費の処理時間を10%削減しました。
今の時代は、議事録の作成やデータの解析などにかかる時間を、さまざまなツールで短縮できます。私は御社のハイレベルな事務管理システムと、部署を超えた連携力に魅力を感じました。効率化にはシステムも重要ですが、人同士の円滑な情報交換も欠かせません。
御社での事務職は書類やスケジュール管理などの役割だけでなく、組織全体をスムーズに運営する力があると思っています。御社で業務の効率化に関わるスキルを鍛え、拡大予定の事業を円滑に運営できるように貢献したいと考えます」
【医療系職種】
「私の就活の軸は、患者と看護師の両方に寄り添える医療従事者として働くことです。看護学部の実習では、糖尿病の患者と接する機会がありました。看護師の先輩が笑顔で患者さんをケアし続け、表情が乏しかった患者さんに笑顔が戻り、症状が改善されました。
体の不調を治すには心のケアも重要であると実感しましたが、先輩がふとした瞬間に見せる疲れ切った表情が忘れられません。進歩し続ける医学や技術に着いていくためには、日々の勉強が必須です。患者に寄り添うためには、まず医療従事者の負担を減らす必要があると考えます。
例えば、電子カルテはまだ普及しきっていません。書類管理の負担や残業時間を削減するメリットなどをわかりやすく伝えれば、普及率が上がると考えています。私が貴院を志望した理由は、患者と看護師の両方に配慮した運営体制に共感したからです。医療従事者が働きやすくなるためのシステムと、患者の的確なケア方法を学び、医療業界に貢献したいと思っています」
【技術職】
「私の就活の軸は、安全性と持続性を両立したインフラ設備を構築して、社会に貢献することです。日本に存在する約73万の橋梁の内、2032年度には半分以上が建設から50年経過します。一部では激しい損壊が見られ、インフラへの対策は急務です。
私は大学で土木・建築工学を専攻し、構造物の持続性を高めるための研究をしてきました。耐久性の高い素材や建築方法を考案し、設備点検の機会を減少させて人員不足を解消できると考えたからです。建築会社や点検業者にもヒアリングし、現場で負担の大きい問題のデータも収集しています。
私が御社を志望した理由は、建築物の構造材研究に最適な環境が整っているからです。世界中の建築業界と連携し、インフラの老朽化問題に挑んでいる姿勢に共感しました。大学で習得した知識を用い、持続可能な設備を構築して社会に貢献したいと思います」
参考:国土交通省:「老朽化の現状・老朽化対策の課題」p1 2022/12/01
まとめ
この記事では、就活の軸を決めるための方法を解説しました。企業選びに迷わない軸を決めるためには、以下の方法がおすすめです。
- 自己分析と他者分析で資質を見つけ出す
- OB・OGに会いに行く
- インターンシップで仕事を体験する
就活の軸の例文も参考にして履歴書やESを仕上げ、就職活動を成功させましょう。