「逆質問、いざ自分がするとなると不安…。」と考える人は少なくありません。どんな内容を面接官に投げかければよいか、迷う方が多いのではないでしょうか。
逆質問は一次面接でも行う機会があり、応募者の興味関心の度合いやコミュニケーション能力を面接官に伝える重要な機会です。そのため、面接官に好印象を与え、他の候補者と差をつける絶好のチャンスだといえるでしょう。
この記事では、一次面接で効果的な逆質問のポイントと具体例を紹介します。
【優良 就活支援サービス】
完全無料&プロのサポートを受けるならここ!
【1位】就活生応援エージェント『0円就活』
業界トップクラスのサポート体制!
完全無料で就活相談・企業選択・面接対策・スーツレンタル・交通費支援!
【2位】キャリセン就活エージェント
専門アドバイザーがマンツーマンでサポート
最短2週間で内定獲得できる!
【3位】DiG UP CAREER
首都圏特化型の就活エージェント
満足度90%以上!手厚いサポートで多くの内定実績を誇る
【4位】大手に行ける戦略就活塾『Abuild就活』
「戦略的」な就活で大手企業に内定を狙うならこれ!
実績豊富な講師陣がサポートし、独自の就活ノウハウを提供
【5位】UZUZ 新卒
25卒もまだまだ間に合う!
ブラック企業を徹底排除した厳しい基準をクリアした企業のみ紹介
逆質問の目的とは
面接における逆質問の目的は主に以下の3つです。
- 入社意欲を知るため
- 興味・関心の度合いを見極めるため
- コミュニケーション能力を把握するため
企業が逆質問を応募者にしてもらう理由を知ることで、対策がしやすくなります。面接官への好印象を与えるためにも、それぞれの理由を詳しく見ていきましょう。
入社意欲を知るため
面接官は、応募者の入社への意欲の高さを知ろうとします。応募者の志望度を測るために、逆質問が活用される場合があります。入社意欲に関する質問をすることで、応募者が企業やその業界についてどれだけ企業研究リサーチをしているか、またその企業で働くことにどれだけ意欲を持っているかを判断する材料となります。
例えば、企業のビジョンや最近のプロジェクトについて質問することで、応募者がその企業に深い興味を持ち、積極的に情報収集していると伝わります。企業や業界研究に関する逆質問は、企業に採用された後に応募者とともに働く様子や貢献度の高さを面接官が想像しやすくなるため、好印象を与える要素です。
入社意欲を示すためにしっかりと企業研究を行い、それに基づいた根拠のある自分なりの逆質問を、前もって準備しておきましょう。
興味・関心の度合いを示すため
逆質問は、応募者の興味・関心の度合いを面接官に示すのにも有効です。企業は、自社の業務や業界に対して高い関心を持つ人材を求めています。具体的かつ専門的な疑問を企業側への逆質問で聞くことで、応募者が本当にその企業や業界に興味を持っていると示すのに役立ちます。
例えば、「御社のIT導入推進プロジェクトに興味を持ったことから、幅広い層がITを業務ツールとして使いこなせるようになるには何ができるかを考えています。現在の課題はITへの苦手意識のある社員へのアプローチ方法だと伺いましたが、今後どのように解決しようと考えていますか。」のような質問です。
興味や関心の対象が業務改善につながる可能性をアピールできれば、企業にとって欲しい人材のひとりとしてカウントされる可能性が高まるかもしれません。
コミュニケーション能力を把握するため
逆質問は、応募者のやコミュニケーションにおけるアドリブ力を把握するのにも重宝されます。
面接官が見ているのは、逆質問の際に応募者がどのように質問を構築し、情報を引き出そうとしているかです。これにより、その人のコミュニケーションスキルを評価しようと試みます。
例えば、応募者からの質問の内容が曖昧であったり、一方的な興味や嗜好に偏っていたりする場合、面接官は応募者のコミュニケーション力や対人スキルに不安を感じるかもしれません。一方で、面接官の回答を引き出すために明確かつ具体的な質問を投げかける応募者は、対話を通じて相手との関係を築く能力があると評価されやすいです。
したがって、逆質問を通じて自分の考えや関心を的確に伝える訓練が求められます。これは、他の候補者との差別化を図る大きなポイントです。
逆質問についてもっと詳しく知りたい人はこちら
一次面接における逆質問の重要性
多くの場合、一次面接は企業が大量の応募者をふるい分ける段階です。特に大手企業には応募者が殺到するため、すべての学生をくまなく見る時間はありません。そのため、できるだけ端的かつ簡潔に済ませたいのが本音といえます。
その中でも、時間を割いて応募者からの質問に答えようとする企業は、どの程度自社への意欲や熱意を持っているのか詳しく知りたいと考えているのです。同時に、応募者の内面や考えていることを掘り下げ、ESや一方通行の質疑応答では見られない側面を引き出そうとします。
企業が優れた人材を選ぶ一次面接で逆質問をできるのは、むしろチャンスです。この機会を有効に使えるよう準備すると、応募者としては有利に働くため、重要だといえるでしょう。
一次面接前に知っておくべき逆質問の準備方法
逆質問の準備の仕方を解説していきます。応募者はどのように準備するのが良いのか、以下に2つのポイントを挙げます。
- 企業研究を徹底する
- 自己分析と質問内容をリンクさせる
それぞれ掘り下げていきます。
企業研究・業界研究を徹底する
面接対策として有効な企業研究や業界研究ですが、逆質問のアイデア探しとしても活用できることを念頭に置きましょう。企業研究の目的は、企業の現状や将来のビジョンを把握することにあります。これにより、逆質問の際に具体的で志望動機と関連性の高い質問がしやすくなります。
「最近発表された新製品の開発背景について教えていただけますか?」といった逆質問は、企業研究をしたことによる前情報ありきの内容で、なおかつ応募者が企業に対して高い関心を持っていることを示せるでしょう。
企業や業界の最新情報を把握することは、面接官に対して入社意欲を効果的に伝える手段となります。面接前には必ず最新情報を取り入れ、それに基づいた質問を準備することが重要です。このような逆質問ができれば、志望度の高さをアピールできます。
自己分析と質問内容をリンクさせる
自己分析も面接対策に必要不可欠といえます。自己分析と質問内容をリンクさせることで、逆質問をより説得力と一貫性のある内容にしやすくなるでしょう。これは応募者が自身の強みや価値観、キャリア目標を理解した上で、それらに関連する質問ができるからです。
例えば、チームでのリーダーシップに自信があり、そのスキルを活かして志望する企業に貢献したいと考えているとします。「御社のプロジェクトチームでのリーダーシップスタイルについて詳しく教えていただけますか?」と質問するとしましょう。
このような逆質問は、応募者が自分の能力と実際の企業の文化や業務内容と適合するのかを考えていることを伝えるのに有効です。
自己分析を通じて自分の特性を理解し、それを基にした具体的な質問を準備することで、企業側に対して強い関心と意欲をアピールできます。それが企業の求める人材に合致していると、ほかの応募者に差をつけることにつながります。
一次面接の逆質問で避けたいこと
ここからは、逆質問で気を付けるべき内容を4つまとめます。
- そもそも逆質問をしない
- 簡単に調べられる内容の質問
- 報酬や休暇などプライバシーに関わる質問
- 面接官に対する敬意の欠如
詳しく解説します。
そもそも逆質問をしない
逆質問の時間が与えられているにもかかわらず、自ら質問しないのは不利になってしまいます。
逆質問は、応募者が企業に対してどれだけの関心を持っているか、そしてどれだけ入社意欲が高いかを示す絶好の機会です。しかしそこで質問がないと答えてしまうと、準備不足や企業への関心の低さを示すことになり、面接官に「本当に入社したいのか?」と疑念を抱かせてしまいます。
逆質問しないことは避け、事前に企業研究を行い質問を用意しておくことが重要です。どんどん面接官に対して積極的な姿勢をアピールしましょう。
簡単に調べられる内容の質問
逆質問の際に誰でも知れる質問をするのは避けてください。
事業内容などはホームページを見ればすぐにわかります。企業側にとって、応募者に知っておいてほしい内容や知っておいて当然の内容をわざわざ面接の場で質問するのは、自分の準備不足や企業研究の怠りを示すのに等しいです。このような基礎的な内容の質問は、応募者の関心や本気度の低さを露呈することにつながります。
逆質問の際には、企業の最新の取り組みや、具体的な業務内容に関連する深掘りした質問を行いましょう。企業への理解と関心を示し、面接官に熱意を持った応募者であると伝えられます。
報酬や休暇などプライバシーに関わる質問
報酬や休暇など、社員のプライバシーに関わる質問は避けるべきです。このような質問は、応募者が企業の条件面にしか興味がないという印象を与えかねません。
一次面接では、企業は応募者のスキルや適性、企業文化への適合性を見極めることに重点を置いています。したがって、この段階で待遇面の質問は、マイナスに受け取られる可能性が高いです。
1つの企業といえど全ての社員が同じ条件、同じ待遇で働いているとも限らない上、応募者に同様に当てはまるわけではありません。報酬や休暇に関する質問は最終面接や内定後の交渉で行うべきであり、一次面接では企業の業務内容や成長戦略について質問することが適切です。
面接官に対する敬意の欠如
逆質問をする際には、面接官に対する敬意を忘れないことが重要です。攻撃的な質問や、面接官を試すような質問は、相手に不快感を与えるだけでなく、自分の評価を大きく下げる結果となります。
例えば、「なぜこの企業で働いているのですか?」という質問は、面接官のキャリアや選択を軽視しているように感じられかねません。敬意を持って、相手の意見や経験を尊重しながら質問をすることで、良好なコミュニケーションが築け、面接官にも好印象を与えられます。
面接官もひとりの人間であり、仕事に取り組んでいる会社の一員です。相手に敬意を払えない応募者は、決して相手から敬意をもって接してはもらえません。自分の印象を悪くしないためにも、質問内容は慎重に選び、礼儀正しく謙虚な姿勢を保ちましょう。
好印象を与える逆質問の例文
ここまで述べてきた内容に則して、逆質問で印象の良い例文を3つ挙げます。ぜひ参考にしてみてください。
自分の志望動機と連動した質問
自分の志望動機に関連した逆質問は、ESの内容を深め、より自己アピールを深めることにつながります。これにより、面接官に対して、ESだけでは伝わりづらい部分に入社意欲の高さや企業理解の深さを補足しやすくなるでしょう。
具体的には、自分が応募した理由や企業のビジョンに共感している点に関連する質問が効果的です。
「『進化・改革のためには新しさを拒まず取り入れ続ける』というビジョンに強く共感し、貴社を志望しています。今後の成長戦略にどのように関わると想定しているか、また、このビジョンを推進する中で、社員に期待することはどのようなことか、詳しく教えていただけますか?」
この質問のように、自分の志望動機と関連付けた質問をすることで、面接官に対して説得力のあるアピールが可能となり、好印象を与えることができます。志望動機を明確に伝えると同時に、企業への理解を深めている姿勢を示しましょう。
企業文化や業務内容に関する質問
企業文化や業務内容に関する質問をすることで、応募者がその企業で働くことに前向きかつ真剣で、さらにそれに適応する意欲を持っていることを示せます。企業文化に関心があるのは、自身がその環境に溶け込むことができるアピールに効果的です。
「チーム内でのコミュニケーションの取り方と、互いのコミュニケーションで心がけていることについて教えていただけますか?」
こうした質問は、応募者が企業文化に対する理解を深めようとしていることを示し、面接官にはポジティブな印象です。現在、コミュニケーションの手法は多岐にわたり、対面や非対面、上司と部下など、環境や相手によってさまざまなパターンが考えられます。それらを具体的に想定しようとする姿勢は、企業やその中で働く人と応募者の視点のすり合わせとして、面接官にプラスに働くでしょう。
企業文化を理解し、自分の働き方と合致しているかどうかを確認することが、逆質問を通じて面接官に好印象を与える鍵となります。
面接官との関係を築く質問
将来的に志望する企業との良好な関係を築きたい考えを示すなら、面接官自身に関する質問も効果的です。面接官が自身の経験やキャリアに関する話をする機会を提供することは、企業というより面接官個人へのアプローチのため、質問者の印象が強く残るでしょう。
「〇〇さん(面接官)にとって、これまでのキャリアで最も印象に残っているプロジェクトは何ですか?もしよろしければ詳しくお話しいただけますか?」
このような質問は、面接官の経験に敬意を示しつつ、良好なコミュニケーションを築きやすいです。また、面接官に対する関心と敬意を示し、対話の質の高さもアピールできます。面接官との関係を深めることで、面接の場がより良くなり、結果として応募者の印象が高まるでしょう。
まとめ|逆質問を制して一次面接を突破しよう!
逆質問は一次面接で他の候補者と差をつけ、好印象を残すための有力な手段です。
与えられた逆質問の機会を有効利用するためにも、企業研究や自己分析を徹底し、事前に準備した質問を通じて、自分の入社意欲や企業への理解を深めておきましょう。
逆質問は応募者の興味関心の度合いやコミュニケーション能力を面接官に伝える重要な機会でもあります。逆質問をしない、調べればわかる内容の質問をする、待遇面を尋ねる、面接官に対する敬意を欠く質問は避けましょう。
臆せず逆質問をして、自信を持って一次面接を突破しましょう。