就活の面接時に採用担当者から「何か質問はありますか?」と逆質問された際、どんな内容を聞けばよいか迷うという方が多いのではないでしょうか。
この記事ではそんな大学生の方に向けて、企業が逆質問を行う理由や良い逆質問と悪い逆質問の違いや、良い逆質問の具体例について解説していきます。
記事を読み終える頃には逆質問をすることのメリットやデメリット、内容について良し悪しの判断がつき、自分で良い逆質問を書けるようになるでしょう。
逆質問をしないと落ちるのは本当か?
逆質問をしなくても受かる人はいます。しかし、他の就活生よりも良い評価を得て内定率を上げるためには、逆質問を上手く活かした方が有利になります。なぜなら、企業への関心度の高さや入社意欲をアピールできる絶好の機会だからです。
つまり、逆質問をしないことでマイナス評価を付けられて不利になることはありませんが、適切な逆質問を行えばプラスの評価を得て選考を有利に進められます。
逆質問する重要性や役割
逆質問をする重要性や役割は次のとおりです。
- 志望企業についての理解を深められる
- 志望企業に対する自分の熱意や強みをアピールできる
詳しく解説していきます。
志望企業について理解を深められる
逆質問は志望企業の理解を深めるために活用できます。なぜなら、志望企業の研究が進むと更に知りたいことや疑問が出てくるからです。たとえば、「この企業の理念に共感した社員は、職場でどんな考えや行動をして理念を体現しているのだろう」といった疑問です。
実際に企業で働く社員の方に聞いてみないとわからない内容を知ることで、志望企業の理解を深められます。
志望企業に対する自分の熱意や強みをアピールできる
志望企業に対する自分の熱意や強みのアピールにも活かせます。実際にその企業で働くことを念頭に企業研究を進めると、自ずと意欲が感じられる具体的な質問内容になるからです。
また、質問の中にあなたの強みを交えることで、逆質問を自己PRの機会に繋げてアピールできます。たとえば「私は学習意欲の旺盛さに自信があるのですが、他にはどのような資質が求められますか」といった具合です。
新卒の面接で企業が逆質問を行う理由
面接時に企業が逆質問を行う理由は次の通りです。
- 質問力やコミュニケーション力を知りたいから
- 性格を確認したいから
- 自社への熱意や志望度を知りたいから
- 就活生の疑問や不安を解消したいから
詳しく解説していきます。
質問力やコミュニケーション力を知りたいから
業務を進めていく中でわからないことが出てきた場合、上司や先輩に聞きたいことを適切に質問する力があるのかを見ています。また、面接中の話の内容を踏まえて、相手と円滑なコミュニケーションを取る力があるか推し測っているのです。
性格を確認したいから
逆質問の内容から性格を確認し、どのポジション(部署や業務内容)なら活躍してくれそうかを見ています。たとえば、「入社後、活躍できるように今から学んでおいた方が良いことや、おすすめの本があれば教えて下さい」という質問からは、積極的で真面目な性格を想像させます。
自社への熱意や志望度を知りたいから
熱意や志望度が上がれば関心も高まるため、企業のホームページや就活サイトを読み込み企業研究を進める中で、自然に疑問点が出てきます。
企業は熱意や志望度が高い人を採用したいと考えています。なぜなら、熱意や志望度の高さは入社後のモチベーションの高さに繋がり、長い目で見れば成長度合いにまで影響をおよぼすからです。期待以上に成長してくれれば様々な仕事を任せられるようになるので、自社で活躍してくれそうなイメージが湧きます。
就活生の疑問や不安を解消したいから
採用担当者は就活生の疑問や不安を解消することで、内定の辞退や入社後のミスマッチによる早期退職を予防したいと考えています。企業の採用活動にはコスト(お金や時間)がかかっているため、掛けたコストが水の泡になるのを避けたいからです。
NGな逆質問
評価が下がる悪い逆質問は以下の通りです。
- 調べればすぐわかる内容についての質問
- すでに話した内容についての質問
詳しく解説していきます。
調べればすぐわかる内容についての質問
企業理念や事業内容など、企業のホームページを調べればわかる内容の質問は控えましょう。逆質問で聞いてしまうと「何も調べていない=自社に興味や関心がない=熱意や志望度は低い」と受け取られ、評価が下がってしまうからです。
すでに話した内容についての質問
採用担当者がすでに話した内容について、繰り返し逆質問をすると「話を聞いていない」と受け取られ、評価を下げられてしまうため注意しましょう。逆質問しようと思っていた内容を採用担当者が説明してしまうケースが想定されるため、逆質問は複数準備しておくと安心です。
企業研究をすれば逆質問の質は自然に上がる
企業研究を深めていく過程で自然に逆質問の質が上がっていきます。なぜなら、企業のことを知れば知るほど、「ここに書いてあることや、あの人が言っていることはどういう意味なのだろう」と疑問が出てくるはずだからです。
疑問に感じたことはメモしておき、Googleでネット検索しても出てこなければ、企業で働く社員しか知り得ない情報と推測できるため、良い逆質問の可能性が高いです。
印象に残る良い逆質問をするためのポイント
良い印象が残る逆質問をするためのポイントは次の通りです。
- 自己PRに繋げる
- 入社後、働いている姿をイメージさせる
- 前もって逆質問を用意しておく
自己PRに繋げる
逆質問は言い回しや構成を工夫すれば自己PRに繋げられます。たとえば、「私は御社の保険営業の業務で活躍できるようFP3級の資格を勉強しています。入社までにFP3級以外で勉強しておいたほうが良いことはありますか?」といった具合です。
逆質問にさりげなく自己PRを織り交ぜることで、アピールするチャンスに変えられるのです。
入社後、働いている姿をイメージさせる
採用担当者に自分が入社した後の働いている姿をイメージさせることができれば、良い評価を得やすくなります。
たとえば「私は入社3年以内にリーダーなどの責任あるポジションについて、管理職として貢献できるようになりたいと考えています。そのために今からどのようなことに注力すれば良いでしょうか?」といった具合です。
前もって逆質問を用意しておく
良い印象が残る質の高い逆質問をその場で考えるのは難しいため、事前に用意しておいた方が確実です。
また、用意した逆質問の内容が集団面接で他の就活生と被ったり、採用担当者が事前に説明したりして使えなくなるケースが想定されます。逆質問を用意するなら3〜5個くらいは用意しておくと安心です。
良い逆質問の具体例18選
良い逆質問の具体例18選は以下の通りです。
- 業務内容についての逆質問3選
- 企業で求められる経験やスキルについての逆質問3選
- 企業の文化や社風、価値観についての逆質問3選
- 企業の将来展望や課題についての逆質問3選
- 入社後のキャリア形成についての逆質問3選
- 自己PRを織り交ぜた逆質問3選
詳しく見ていきましょう。
業務内容についての逆質問3選
業務内容についての逆質問は次の通りです。
①御社のホームページに(志望職種の)業務内容は〇〇と書いてありました。実際に働いた時のイメージをより鮮明にしたいので、もう少し具体的に教えていただけないでしょうか
②御社の製品(サービス)の〇〇に強い興味があり、どのような経緯で開発に至ったのかぜひご教授(教えて)ください
③募集要項の就業時間は9〜18時と記載がありました。おおまかな1日の仕事の流れをご教授ください
企業で求められる経験やスキルについての逆質問3選
企業で求められる経験やスキルについての逆質問は以下の通りです。
①今から入社するまでの間に、〇〇以外で勉強しておいた方が良いことはありますでしょうか
②社員教育に力を入れていると募集要項に記載がありました。特に力を入れているのはどのような研修内容でしょうか
③御社で〇〇職として活躍していくために、最も重要な能力や姿勢としてどのような要素が挙げられますでしょうか
企業の文化や社風、価値観についての逆質問3選
企業の文化や社風、価値観についての逆質問は次の通りです。
①御社は〇〇という社風(企業文化)と説明会で伺いました。〇〇様は御社の社風を業務のどのような時に実践できていると感じますか
②御社には〇〇や△△などの複数の事業部があります。事業部ごとの組織風土(共通認識の思想や価値観)に違いはありますか
③御社で活躍している社員の方々は、どのようなタイプ(性格や素質)が多いでしょうか
企業の将来展望や課題についての逆質問3選
企業の将来展望や課題についての逆質問は以下の通りです。
①御社は現在◯◯個の事業を展開されていて、直近だと△△年前に新たな事業を展開し始めていたかと思います。今後、注力していきたい事業とその理由をご教授(教えて)ください
②新入社員の採用を〇〇年前から強化しているようですが、新入社員に求められるのはどのようなことでしょうか
③御社が今、課題または不足していると感じていることは何でしょうか
入社後のキャリア形成についての逆質問3選
入社後のキャリア形成についての逆質問は次の通りです。
①御社の〇〇という商品(サービス)が昔から大好きで、その商品(サービス)に業務で携わるためには、具体的にどのようなキャリアパスを歩めば良いでしょうか
②入社後は〇〇や△△などの責任あるポジションを目指したいと考えているため、御社の評価制度や昇進制度について詳しくご教授(教えて)ください
③異なるプロジェクトへの参加や、部署間の異動をする機会はありますか
自己PRを織り交ぜた逆質問3選
自己PRを織り交ぜた逆質問は以下の通りです。
①私はどんなことでも根気強くやり遂げる性格ですが、御社ではどのような素質を持った社員が活躍していますか
②どんな人とも仲良くなれる性格ですが、配属先の雰囲気をご教授(教えて)頂けないでしょうか
③募集要項の歓迎欄に〇〇という資格が記載されていたため、現在〇〇の資格を取れるよう勉強をしています。今から入社するまでの間、他に学んでおいた方が良いことはありますか
まとめ
逆質問を行う意図や役割、質問内容の良し悪しについて解説してきました。逆質問をしなかったからといって悪い評価を受けることはありません。
しかし、逆質問を有効活用することで、より詳細な志望企業の情報を知れたり自己PRに繋げてより良い評価を得たりできる絶好の機会になるため、生かさない手はありません。
志望企業の内定率を少しでも挙げられるように、志望企業の研究と並行して逆質問になりそうな疑問をメモしておくとスムーズに準備できることでしょう。