MENU

座談会で質問しないと採用されにくい?質問しなくても選考に問題ないかを解説

座談会

「座談会って質問しなくても大丈夫?」
「どういう質問したら好印象になる?逆にしてはいけない質問ある?」

採用過程において、座談会には重要な役割があります。質問をしないことで採用の可能性が低下するのではと考える人もいるでしょう。しかし、質問をしなくても選考に影響することはありません。

本記事では、座談会における質問の役割や、質問をしなかった場合の影響などについて解説します。

【優良 就活支援サービス】
完全無料&プロのサポートを受けるならここ!

【1位】就活生応援エージェント『0円就活』
業界トップクラスのサポート体制!
完全無料で就活相談・企業選択・面接対策・スーツレンタル・交通費支援!

【2位】キャリセン就活エージェント
専門アドバイザーがマンツーマンでサポート
最短2週間で内定獲得できる!

【3位】DiG UP CAREER
首都圏特化型の就活エージェント
満足度90%以上!手厚いサポートで多くの内定実績を誇る

【4位】大手に行ける戦略就活塾『Abuild就活』
「戦略的」な就活で大手企業に内定を狙うならこれ!
実績豊富な講師陣がサポートし、独自の就活ノウハウを提供

【5位】UZUZ 新卒
25卒もまだまだ間に合う!
ブラック企業を徹底排除した厳しい基準をクリアした企業のみ紹介

目次

座談会で質問しなくても不採用とは限らない

座談会で質問をしなかった場合、必ずしも不採用になるとは限りません採用の基準は、個々の企業によって異なります。

積極的に質問したからといって、採用に近づくとも限りません。応募者の適性や能力、志向性、コミュニケーション能力など、さまざまな要素を検討して採用の可否は決定されます。

そのため座談会での質問の有無だけでなく、その他の要素も考慮されて最終的な判断が行われます。ただし積極的に質問をすることで、自分の興味やポテンシャルをアピールし、採用のチャンスを広げることはできるでしょう。

せっかくの貴重な機会を最大限有効に活用するためにも、積極的に質問をすることをおすすめします。

座談会で質問するメリット

座談会での質問は、参加者にとって重要なメリットがあります。ここでは座談会でメリットとなるポイントを4つ解説します。

  • 社員の人に覚えてもらえることがある
  • 採用選考に有利になることがある
  • ホームページや会社パンフレットにはない情報が得られる
  • 働いている人の本音が聞ける

座談会で質問するメリットを理解しておくことで、有意義な時間を過ごせるでしょう。

社員に覚えてもらえることがある

座談会で積極的に質問すると、参加者の印象に残りやすくなります。質問を通じて自分の関心や専門知識をアピールすることで、応募先の社員から自分の存在や価値を認識してもらえる可能性が高まります。さらに、質問を通じて社員の人とのコミュニケーションを深め、信頼関係を築くこともできるでしょう。

その結果、入社できた際には仕事上の協力やチームワークがうまくいく可能性が高まります。

採用選考に有利になることがある

座談会で積極的に質問をすることは、採用選考において有利になる可能性があります。質問をすると企業や職場に対する理解が深まり、自分と会社の相性や仕事に対しての価値感を示すことができます。

さらに、質問を通じて面接官や企業の代表者と良好なコミュニケーションを築ければ、採用選考においてプラスに働くこともあるでしょう。

ホームページや会社パンフレットにはない情報が得られる

座談会は貴重な情報を得る機会です。参加者同士が自由に意見交換を行うことで、現場での実体験や具体的な事例など、ホームページや会社パンフレットには掲載されていない情報が聞けます。

座談会で得られる情報は、企業や組織の実態や文化、社内の雰囲気などをより深く理解するのに役立ちます。座談会に参加することで、より包括的な情報を得られ、自らの意思決定にも役立つでしょう。

働いている人の本音が聞ける

座談会は参加者が自由に意見交換を行う場であり、実際に働いている人の本音が聞けることがあります。通常の会社説明会や情報公開ではなかなか聞くことのできない、実際の職場環境や仕事の雰囲気、率直な意見や感想を聞けるのがポイントです。

参加者同士がより本音に近い情報を得ることができるため、就職活動をする人にとっては非常に貴重な機会です。参加者は企業や職場の実態をより深く理解でき、自らの適性や志向に合った職場を見つけられるでしょう。

座談会で質問する際のコツ5選

座談会での質問は、参加者の印象や採用の可能性に大きな影響を与える重要な要素です。ここでは座談会で効果的な質問のコツを5つ解説します。

  • 一番最初に質問すること
  • 名前を言ってから質問すること
  • 短く簡潔に質問すること
  • 説明会の内容に触れること
  • 必ずお礼を言うこと

座談会での効果的な質問のコツを理解しておくことで、社員の人にマイナスの印象を与えない質問ができるでしょう。

最初に質問すること

最初に質問することは緊張しますが、社員の印象に残ります。座談会で最初に質問することは参加者全体の興味を引きつけ、会話を活性化させる重要な役割を果たします。

他の学生はなかなか質問する勇気が出ず、場が温まってから続々と質問が出てくるケースが一般的です。最初に質問することで流れができ、かつ最初の質問が社員にとって一番印象に残りやすいでしょう。

名前を言ってから質問すること

名前を言ってから質問することは基本的なマナーです。名前を言ってから質問することでしっかりした学生だと印象付けられます。

社員も数多くの参加者と話しているので、名前を伝えることでより記憶に残りやすくなるでしょう。オンラインでの座談会でも同様に名前を言ってから質問した方が好印象です。

短く簡潔に質問すること

座談会では、短く簡潔に質問をすることが重要です。短い質問は、他の参加者に理解しやすく、会話の流れをスムーズに保つのに役立ちます。また、簡潔な質問は時間を節約し、他の参加者が質問する機会を与えることもできます。

さらに、簡潔な質問は質問者の意図が明確に伝わるので、的確な回答を引き出せることもポイントです。そのため、座談会で質問する際には短くて明確な言葉を使い、要点を的確に伝えるよう心がけましょう。

説明会の内容に触れること

座談会の質問では、説明会の内容に触れることも大切です。座談会の前の説明会に関する内容を深掘りすると、より濃い情報が得られます。

また、説明会の内容に触れると、より具体的な議論を行うことも可能です。座談会での会話をより有意義なものにするために、説明会の内容に触れることは大切です。

必ずお礼を言うこと

座談会では回答が聞けた後、必ずお礼を言うことが大切です。参加者が自分の貴重な時間を割いて参加してくれたことに感謝を表せば、社員との信頼関係を築くことができます。

また、座談会での円滑なコミュニケーションを促進するためにも、お礼を言うことは非常に重要です。質問に答えてもらった後には明るい声でお礼を言うことがポイントです。

座談会で質問すべき内容5選【具体例付き】

座談会での質問は、参加者の興味や会話の流れに合わせてテーマを考えることが重要です。ここでは座談会で質問すべき内容を5つ解説します。

  • 事業内容・サービスや商品
  • 仕事内容や働き方
  • 雰囲気や社風
  • 選考や採用情報
  • 入社した後のキャリア

座談会で質問すべき内容を確認しておくことで、できるだけ多くの人が知りたいと思える質問ができるでしょう。

事業内容・サービスや商品

基本的な事業内容についての情報は、企業のホームページを見ればわかるでしょう。座談会では基本的なことは質問せず、調べるとわかる内容からさらに一歩踏み込んだ質問をすると良いでしょう。

【質問の具体例】
「貴社の事業戦略や成長計画について知りたいです。将来的な展望や新しい取り組みについて教えてください。」
「顧客ニーズや市場の変化にどのように対応していますか?新しいトレンドや技術の導入など、取り組んでいることはありますか?」

これらの質問を通じて、参加者は事業内容や提供サービスについて深く理解し、会社や組織のビジョンや方針をより明確に把握することができます。

仕事内容や働き方

社員の実際の仕事内容を聞くことで入社後のキャリアや成し遂げたい目標が明らかになるでしょう。仕事内容だけなく、やりがいや業務で困ったことも聞ける良い機会です。

【質問の具体例】
「チームや部署との連携やコミュニケーションの仕方はどのようなものですか?」
「キャリアやスキルアップの機会やサポート体制について教えていただけますか?」

これらの質問を通じて、参加者は会社や組織での業務内容や働き方について具体的に把握できます。質問に対する回答は自分自身の適合度を判断する手助けとなります。

雰囲気や社風

社内の雰囲気は企業のホームページなどの情報だけではわかりにくいものです。社員が話す社内の雰囲気を知ることで、長く働き続けるのかや、気持ちよく働けるのかなどが確認できます。

【質問の具体例】
「会社や組織の雰囲気や社風はどのようなものですか?」
「風通しの良さやオープンなコミュニケーションが行われていますか?」

これらの質問を通じて、参加者は会社の雰囲気や社風を具体的に把握し、働く会社は自分に合っているかを判断できます。

選考や採用情報

選考や採用に関わる情報は企業の採用情報ページや就活サイトにあります。これらの情報サイトにない質問をしてみると良いでしょう。

【質問の具体例】
「採用基準や求める人物像はどのようなものですか?」
「採用後のキャリアパスやキャリア開発のサポート体制はありますか?」

これらの質問を通じて、参加者は会社や組織の選考や採用に関する情報を把握し、自身の志向に合うかを見極めましょう。

入社した後のキャリア

社員からの回答は、入社した後に自分自身がやりたいことや志望動機などを明確にするのに役立ちます。

【質問の具体例】
「社内での異動やキャリアチェンジの機会は提供されていますか?」
「新入社員が成長やキャリアアップを目指すための支援やプログラムはありますか?」

入社後のキャリア展開や成長機会について具体的に把握することで、自身のキャリアプランや目標に合うかどうかを判断する手助けとなります。

座談会で注意すべき質問

座談会でする質問の内容は、会社や組織について深く理解を深められますが、注意が必要な質問も存在します。ここでは座談会で質問してはいけない内容を3つ解説します。

  • 給料や福利厚生
  • 会社に関係のないこと
  • ホームページを見れば分かる情報

座談会で質問してはいけない内容を確認しておくことで、社員の人にマイナスの印象を与えない質問ができるでしょう。

給料や福利厚生

座談会では個人的な給与や福利厚生に関する質問は適切ではありません。個人の報酬は採用プロセスや合意事項に基づいて、個別に説明されるものです。また、企業に貢献するよりも自分の権利を重視する質問と捉えられてしまうでしょう。

会社に関係のないこと

座談会では、会社に関係のない個人的な興味や話題に関する質問は避けるべきです。座談会は学生に企業についてより知ってもらう目的があるため、参加者全体が関心を持つであろうテーマに焦点を当てることが重要です。関係ない質問は他の学生が質問をする時間を削ってしまいます。

ホームページを見れば分かる情報

座談会では、ホームページや会社の公式資料に記載されている一般的な情報に関する質問は避けるべきです。座談会での質問はホームページでは得られないような、より深い洞察や実体験に焦点を当てることが望ましいでしょう。

質問が思いつかない時の対処法3選

座談会で質問が思いつかない時は、焦らずに深呼吸してリラックスしましょう。ここでは座談会で質問が思いつかない時の対処法を3つ解説します。

  • メモをとる
  • 決められたテンプレートで乗り切る
  • 他の参加者の質問を発展させる

質問が思いつかない時の対処法を確認しておくことで、質問しなくても印象が良い方向に持っていくことができるでしょう。

メモを取る

特に質問が思いつかない場合はメモを取りましょう。指名されないように俯いたままでは社員の人からマイナスの印象を与えてしまうので、時折顔をあげて回答している社員の方をみたりして気をつけましょう。積極的に学んでいる印象を与えることがポイントです。

決められたテンプレートで乗り切る

社員に突然質問を求められても、質問が思い浮かばない場合は、「後ほど質問してもよろしいでしょうか」と伝えることで乗り切るのも一つの手段です。この姿勢を見せることで、マイナス評価にはならないでしょう。

他の参加者の質問を発展させる

質問が思いつかない時には、他の参加者の質問を発展させることで、新たな視点やアイデアを得ることができるでしょう。質問を発展させることで、他の参加者との間でアイデアや情報を共有する機会が増えます。

まとめ

「木目のデスクにPCを置いて入力する手元」の写真

座談会で質問をしなくても、必ずしも不採用になるとは限りません。

質問をしないことが自己アピールや興味を示さない態度として受け取られる可能性もありますが、十分な情報を持っているために質問が必要ない場合もあります。

最終的な目標は座談会に参加する企業に内定されることであるため、社員に好印象と思わせられるかが大事なポイントです。座談会の質問で気をつけるべき点を理解して、有意義な座談会の時間を過ごしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次